「自己責任ばかり言うのは良くない」「社会の仕組みが悪いせいだ」という人がいます。しかし親がこの考え方にハマると、その子まで貧困に陥る恐れが高まります。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)
※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2017年9月11日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。
【4月14日(土)東京】午堂氏登壇の無料セミナー開催! 長期安定運用できる不動産投資とは?
「我が子への貧困連鎖」という悪循環を断ち切るたった1つの方法
多くの共感と異論反論
先日、『貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体』という記事を書いたところ、多方面から反響がありました。
マネーボイスのアクセスランキングでも上位ですが、異論反論もありました。そこで本稿では、私の意見に違和感を感じた人に向けて、前回の内容をもう少し補足したいと思います。
「自分ではなく社会が悪い」に潜む罠
「親自身が変わらなければならない」という主張に対し、「自己責任ばかり言うのは良くない」「社会の仕組みが悪いせいだ」という人がいます。もちろん、何を言おうとそれは本人の自由です。
では、責任の所在を社会という漠然としたものに転嫁することで、何かうれしいことが起こるでしょうか。自分の収入や子どもの未来の収入が改善するでしょうか。
政治が悪いとか、自分ではない誰かのせいにすれば、自分が悪いわけではない、自分は無能ではないと自尊心は維持できます。
「日本は未来に希望が持てない国」「社会が悪い」などと他者のせいにすれば、自分が努力をしなくてもいい言い訳ができ、安心できる。
しかし、誰か他人のせいで自分が不幸なのだとしたら、その誰かに振り回され続けることを意味します。その誰かがいないと生きていけない、あるいはその誰かに変えてもらわなければ満足できる人生にできないとしたら、これは非常に不安定な生き方ではないでしょうか。
自分が変わらなければ、生活も変わらない
野球にしても、うまくボールを打てなかったら、打ち方を変えるなど工夫します。同じ打ち方を続けて打てるようになりたいというのは無茶な話でしょう。
これと同様に、社会のせいにして同じ生活を続けて、それで違う結果を求めるというのは、まったく整合性がないことに気が付きます。
あるいは「努力する気持ちを削ぐ、やる気を見いだせない今の社会に問題がある」という人もいます。
しかし、たとえば同じ試験を受けて不合格になったとき、「くっそー!次は絶対受かってやる!」と発奮してさらに努力する人もいれば、「自分にはダメだ」とがっくり挫折する人もいます。
ではこうした違いも、社会の仕組みや政策がおかしいからもたらされるのでしょうか。
「個人の努力だけではない」という人がいます。
では、生まれつき手足がない障がい者でも、文章を書いたり講演をしたり、人生を楽しんでいる人がいる一方、五体満足で生まれていながら、自分の境遇を呪い不平不満を言っている人がいるのはなぜか。
こうした違いも、何か社会の仕組みや諸制度に問題があるというのでしょうか。
そしてそういう話をすると「手足がなくても活躍できている人は特殊な例だ」などという人が出てきます。それなら、自分がその特殊な例になるよう努力すればいいだけのはず。
確かに芸能人や政治家の2世など生まれつき恵まれている人もいますが、ほとんどの人は「ただのフツーの人」から始まっているのですから。