前週末、米国株をけん引してきた主力ハイテク株が大きく下落。これをきっかけとした景気後退を懸念する声もあるが、どうだろう。この先の展望を考えたい。(江守哲の「投資の哲人」~ヘッジファンド投資戦略のすべて)
本記事は『江守哲の「投資の哲人」~ヘッジファンド投資戦略のすべて』2018年7月30日号の一部抜粋です。全文にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:江守哲(えもり てつ)
エモリキャピタルマネジメント株式会社代表取締役。慶應義塾大学商学部卒業。住友商事、英国住友商事(ロンドン駐在)、外資系企業、三井物産子会社、投資顧問などを経て会社設立。「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」。商社・外資系企業時代は30カ国を訪問し、ビジネスを展開。投資顧問でヘッジファンド運用を行ったあと、会社設立。現在は株式・為替・コモディティにて資金運用を行う一方、メルマガを通じた投資情報・運用戦略の発信、セミナー講師、テレビ出演、各種寄稿などを行っている。
業績好調の企業も売られる異常事態。投資家は決して惑わされるな
高値圏での推移が続く米国株
米国株は高値圏での推移が続いています。その中で、出遅れていたダウ平均が上昇し始めた一方で、ハイテク株が多いナスダック指数がやや不安定になっています。
ダウ平均は重要な節目だった25450ドルを上向けてきました。しかし、ナスダック総合指数は27日の市場で114.766ポイント安の7737.419で引けるなど、不安定さが出始めています。

NASDAQ 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)
27日に発表された4-6月期の米実質GDP速報値は、前期比4.1%増と前期の2.2%増から急加速しました。
米国景気はまだまだかなり堅調です。個人消費が好調で、米国経済の底堅さに対する安心感が広がったものの、4-6月期決算ではダウ構成銘柄で弱い内容が相次ぐなど、売りが優勢となりました。
例えば、次世代成長の要とされる「データ中心事業」の伸びが予想に届かなかったインテルや、1株当たり利益が予想を大きく下回ったエクソンモービルには失望売りが出ました。また、最高値圏にあるハイテク株を中心にも利益確定の売りが広がっています。
一方で、原油高を追い風に純利益が2.4倍に膨らんだシェブロンは堅調さを維持しています。
アマゾンの決済は絶好調。しかし株価は…
注目の決算はまちまちでした。
主要なところでは、アマゾン・ドット・コムの4-6月期決算は純利益が前年同期比13倍の25億3400万ドルとなり、四半期ベースの最高益を記録しました。17年に買収した食品スーパーのホールフーズ・マーケットなどが加わり、売上高は39%増の528億8600万ドルに膨らみました。さらにクラウド事業など利幅の大きいビジネスの成長が続いていることも業績をけん引しました。
四半期の純利益が20億ドルを上回ったのは初めてです。この結果、1株あたり利益は5.07ドルとなり、市場予想の2.50ドルを大きく上回りました。また、売上高営業利益率は5.6%と、1-3月期の3.8%から急拡大しました。さらに、利益率が高いクラウド事業が前年同期比49%増の大幅増収となり、利益を押し上げた。これは相当堅調な決算だったといえます。
アマゾンは米国でネット通販などの有料会員制度「プライム」の年会費を5-6月に2割引き上げており、この結果、「会員サービス」部門の売上高は4-6月期に前年同期比57%増えており、これが業績に貢献しています。
一方、商品を販売する場を第三者に提供する「マーケットプレイス」事業も39%の増収でした。出品者から手数料をとって自前のインフラを提供する同事業はクラウドと並んで利益率が高く、注力事業となっています。

AMAZON COM INC<AMZN> 日足(SBI証券提供)
しかし、株価は伸び悩んでいます。