損切りするべきか、ここまで待ったら上がるのを待つべきか…そんな悩みは尽きません。そこで今回は底入れのサインとして現れる安値圏の「包み足」を検証します。(『資産運用のブティック街』清水洋介)
大和証券、外資証券会社、外資系オンライン証券会社などを経て、証券アナリスト「チャートの先生」としてテレビ・雑誌等に登場し、また、現役ディーラーとしても日々相場と対峙する。 講演を行う一方、2014年5月に株式スクールを開校するなど投資に関して幅広い分野で活躍。著書:ローソク足と酒田五法(パンローリング)など多数。
安値圏の「包み足」が現れた後、チャートの動きはどうなる?
「包み足」の出現で底値になることも多い
今回は安値圏で「包み足」となるものを検証して見ます。下の図をご覧ください。
図2.のように安値圏で出現する「包み足」は、「下ヒゲ線」や「上ヒゲ線」となるようなものもあり、「たくり足」などと同じように底値になることも多いのです。
図1.の4銘柄のパターンはすべて大きな陽線で包んでいるケースで、安値をつけたものの切り返したパターンです。このときの心理状態を考えながら次のパターンを予想してみてください。
この図のあとはいずれも上昇に転じているのですが、何故上昇したのか、どのように上昇したのかは来週の当メルマガで詳しく見て行きたいと思いますが、それぞれのパターンを見ておきましょう。
<パターンA>
Aは赤い点線で示したように「ダブルトップ(毛抜き天井)」のネックラインを割り込み、下値を探すタイミングでちょうど「ダブルトップ」となる直前の高値水準(青い矢印)で弱含みながらもみ合いとなり、その後に大きな陽線が出現し一気に5本のローソク足を包む「包み足」となって「ネックライン(=節目)」を抜けたパターンです。
その後「ダブルトップ」となった水準まであっさりと戻り、典型的な「包み足」で相場が反転するパターンとなりました。
<パターンB>
Bは天井をつけたあと、直前の安値水準(下の赤い点線=X)を割り込み、下値を探る展開となりました。直前の上げ幅と同じ値幅だけ安値を割り込んだところから下にとって見ると、青い矢印で示した水準となります。大きな陰線を引いてその水準まで下落、下げ渋りを見せたところで「包み足」が出現しました。
大きな陰線の高値を抜けてこないと底入れ感も出てこないのでしょうが、「包み足」となったところで「大底」となる可能性は十分に考えられ、実際にもたつきながらも底入れとなりました。
<パターンC>
Cは直前の安値水準(赤い点線矢印)でいったん下げ止まり反発となるかと思われたのですが、再び下落、その水準を割り込みかけて「気迷い線」が出現、次の日に大き目の陽線で「包み足」となりました。
天井をつける前の安値水準がしっかりと節目となり、その水準で「包み足」となったことで底入れ、となったパターンです。
<パターンD>
DもCと同じように戻り高値を付けた後、その高値を付ける前の安値水準(赤い点線)を意識したところで2本の「気迷い線」を一気に包む「包み足」が出現、底入れとなりました。気迷いながらも売りものがこなされ、売り物がこなされたことで大きな陽線が出現し「包み足」となったということです。
今回は具体的に4つのパターンを細かく見てきましたがとりあえず、「包み足」が出現した場合にいったんは「底値かもしれない」と考えて見るのは大切なことではない かと思います。
(※ご注意:投資判断はご自身で行ってくださるようお願いいたします。当講座は投資判断力を強化することを目的とした講座で投資推奨をするものではありません。当講座を基に行った投資の結果について筆者及びインテリジェント・インフォメーション・サービスは責任を負いません)
『資産運用のブティック街』(2019年2月12日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
資産運用のブティック街
[月額550円(税込) 毎月第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
資産運用は一部の人々の特別な関心事ではなくなりました。「資産運用のブティック街」はじっくり腰を落として、資産運用の柱というべき株式投資を学ぶ講座です。株式投資を真に身に付けるには以下の3つの要件が欠かせません。(1)中立の立場で提供(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)による講義(3)もれのない体系だった講座当講座は大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチストが集結してこれら3つの要件を満たす学習講座を提供いたします。