ベトナム・ハノイで行われた、米朝首脳会談での「決裂」に焦点があたっています。しかし、敵国同士ですから、話はそう簡単ではなく、かつてのベトナム和平交渉に比べれば、まだまだ序の口といえるでしょう。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)
有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
米国は朝鮮半島から撤退させられる?東アジア覇権争いの正念場に
ベトナム和平交渉でも5年かかった
ベトナム・ハノイで行われた、米朝首脳会談での「決裂」に焦点があたっています。
敵国同士なのですから、この対立は、序の口といえるでしょう。
かつてのベトナム和平交渉でも大揉めが続いたのですから、交渉はこれからもまだまだ続くということです。
ベトナム戦争の際の「パリ平和協定」は、1973年1月27日に調印されましたが、パリでの和平会談はおよそ5年の交渉となっています。
ベトナム戦争の和平会談では、交渉のテーブルの形を円形にするか長方形にするかで大揉めとなったことは有名な話です。
米朝会談の場合はそこまでではないにしても、そう簡単な話ではありません。
今回は、トランプ大統領が成果を急いで「大盤振る舞い」をするのではないかと危惧されていましたが、トランプ大統領は、その点はきっちりしていたということです。
核武装した「高麗(南北統一国家)」危険視の可能性
アメリカが朝鮮半島の非核化を巡って厳しい姿勢を取り続けている背景には、核武装した、現代版「高麗(南北統一国家)」が出現することを考えているのでしょう。
あいまいな姿勢で米朝の話を終え、南北統一国家ができあがりますと、核武装した現代版の「高麗」が出現することになります。
そうなるとアメリカは、東アジアにおいて、核兵器を持つ中国と、さらに核兵器を持つ「高麗」の、2つの国に対処しなければならなくなります。
中国と「高麗」が歩調を合わせて、勢力を拡大することも危惧しなければなりません。
ですから、「高麗」が核武装しないように交渉をまとめることは、アメリカにとって非常に重要なポイントといえるでしょう。
Next: ベトナム和平交渉と同じく、米国は朝鮮半島から退場させられるのか?