fbpx

汗水垂らして働く運送ドライバーが家すら買えない「日本国の病」=三橋貴明

読売新聞も書いていますが、大型トラックドライバーの年収は、97年の510万円から、437万円に、何と14%以上も下がってしまったのです。まずは、この水準を引き上げていく必要があります。

そのためには、昨日も書きましたが、我々日本国民が「サービスに対し、適正な価格を支払う」という意識を持たなければなりません。

高度成長期からバブル期にかけ、運送サービスはやはり人手不足で(だから、規制緩和という話が出てきた)、長距離ドライバーの方々の年収は相対的に高く、

運送サービスで働き、家を建てる

ことが普通にできました。

今は、まず不可能でしょう。

いかがでしょうか? わたくしは運送サービスのみならず、介護や土木・建設、医療といった「人が動かざるを得ないサービス」で汗水垂らして働く「国民」が、比較的高い年収を確保し、持ち家を建てられる社会こそが、「素敵な日本国」だと思うのです。高度成長期からバブル期まで、日本国はまさにそういう国でした。

もちろん、「人が動かざるを得ないサービス」でも生産性を高めていく必要がありますが、とりあえず我々日本国民が「人を大切にする」国民性を取り戻す必要があると思うのです。

読売新聞の記事のラストで、順天堂大学の川喜多喬・特任教授が、

「大災害で物流が止まると、人々はトラック輸送のありがたみを実感するが、日頃は当然のことと考え、高校で運送の仕事を教わる機会もない。運転手の待遇の改善に加え、『物を運ぶ仕事』の大切さに理解を広めていくことが必要だ」

と語っています。

まさに、その通りです。日本国民が『物を運ぶ仕事』の大切さを理解していかない限り、我が国の運送サービスは中長期的に現在の品質を維持することはできないでしょう。

【関連】“誤った国策”で疲弊する運送業界、揺らぐ日本の防災安全保障=三橋貴明

【関連】安倍昭恵首相夫人の「沖縄電撃訪問」でリベラル派が嵌った落とし穴=ちだい

【関連】アベノミクスの好循環を加速するための「格差是正・税制」=内閣官房参与 藤井聡

1 2 3 4

三橋貴明の「新」日本経済新聞』2016/8/19,20号より

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー