今回の金相場の下げはまさに「急落」というにふさわしいだろう。値動き的には1,875ドルを割り込んだあたりから相場自体は下げ始めていたのだが、これがFOMCをきっかけにまさに大崩れといった様相である。次に明確に金相場が上昇に転じるのは、23年に入ってからになる可能性もある。(『江守哲の「投資の哲人」〜ヘッジファンド投資戦略のすべて』江守哲)
本記事は『江守哲の「投資の哲人」〜ヘッジファンド投資戦略のすべて』2021年6月21日号の一部抜粋です。全文にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:江守哲(えもり てつ)
エモリファンドマネジメント株式会社代表取締役。慶應義塾大学商学部卒業。住友商事、英国住友商事(ロンドン駐在)、外資系企業、三井物産子会社、投資顧問などを経て会社設立。「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」。商社・外資系企業時代は30カ国を訪問し、ビジネスを展開。投資顧問でヘッジファンド運用を行ったあと、会社設立。現在は株式・為替・コモディティにて資金運用を行う一方、メルマガを通じた投資情報・運用戦略の発信、セミナー講師、テレビ出演、各種寄稿などを行っている。
金相場の下げはまさに「急落」というにふさわしい
金相場は急落し、大幅続落となった。前週の流れを引き継ぎ、先週頭から下落。15・16日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和縮小に向けた道筋の概略を示す可能性が警戒された。一時5月17日以来の安値となる1,848.49ドルまで下げた。15日に始まるFOMCを前に手仕舞い売りが出始めた。翌15日も下落。ドルが上昇したことに加え、FOMCを前に動きづらい展開となった。
16日も下落。この日まで開催されたFOMCで、FRB当局者らが新型コロナウイルスのパンデミック後初となる政策金利引き上げの予想時期を2023年に前倒ししたことから売られた。一時5月14日以来の安値となる1,833.65ドルを付けた。FRB当局者らはFOMC後の政策声明で、現在の雇用回復軌道を後押しするために、当面は景気支援的な金融政策を維持する姿勢を示した。
しかし、同時に公表されたFRB当局者らの政策金利見通しでは18人中11人が、23年末までに最低2回の0.25%利上げを予想した。17日も前日までの流れを受けて続落。一時5月3日以来の安値となる1,766.29ドルを付けた。FOMCを受け、ドルが2カ月超ぶりの高値となったことも、ドル建て金相場の割高感につながった。
週末18日も続落。この日は荒い値動きとなった。一時1,796.86ドルまで戻す場面もあったが、引けは1763.34ドルと、週間では5.7%安となり、週間の下落率は1年超で最大となった。FRBの利上げを志向する「タカ派的」見通しによるドル高を嫌気して売られた。この日はセントルイス連銀のブラード総裁が、インフレは予想を上回る強さで、金融政策のより早期な引き締めは「自然な対応」だと言明したことで、金相場は大きく下落した。
投資家は保有量を増やしている?
世界最大の金上場投資信託(ETF)であるSPDRゴールド・トラストの保有高は、6月11日の1,044.61トンから、18日には1,053.06トンに増加した。
金価格は下落したが、投資家が保有量を増やしたことがわかる。