アサヒビールの微アルコール飲料『ビアリー』の売れ行きが好調です。緊急宣言での巣ごもり需要ほか多くの追い風が吹くなか、アサヒの業績回復にどれくらい貢献するでしょうか?今回は、新規開拓に積極的なアサヒビールの戦略についてみていきます。
プロフィール:馬渕 磨理子(まぶち まりこ)
京都大学公共政策大学院、修士過程を修了。フィスコ企業リサーチレポーターとして、個別銘柄の分析を行う。認定テクニカルアナリスト(CMTA®)。全国各地で登壇、日経CNBC出演、プレジデント、SPA!など多数メディア掲載の実績を持つ。また、ベンチャー企業でマーケティング・未上場企業のアナリスト業務を担当するパラレルキャリア。大学時代は国際政治学を専攻し、ミス同志社を受賞。
Twitter:https://twitter.com/marikomabuchi
アルコール度数はわずか0.5%『ビアリー」が開拓した新たなニーズ
3月にアサヒビールが「微アルコール」である『ビアリー』と名付けられた商品を発表しました。アルコール度数は、わずか0.5%。看板商品のスーパードライの10分の1です。
「お酒」と「ノンアル」の“すき間”には、想像以上のマーケットニーズがあると考えられ、「微アルコール」という新しいカテゴリーは、それらの受け皿となる可能性を秘めています。
発売したばかりの『ビアリー』ですが、売れ行きが好調です。今回は、新規開拓に積極的なアサヒビールの戦略についてみていきます。
<ビール業界「5つのカテゴリー」>
そもそも、日本のビール市場は、5つのカテゴリーに分かれています。
1. 普通のビール
2. ワンランク上のプレミアムビールや地ビール
3. 発泡酒、
4. 新ジャンル(第三のビール)
→ NEW!「微アルコール」
5. ノンアルコールビール
(1)〜(4)までのカテゴリーがアルコール飲料で、アルコール度数は約「3~5%」となっています。一方で、(5)のノンアルコールビールはアルコール度数0.00%です。
この“すき間”に位置するのが、「微アルコール」です。ありそうでなかった、新しいマーケットを作りだそうとしているのが、アサヒビールの『ビアリー』なのです。
なぜ「微アルコール」なのか?
なぜ今「微アルコール」なのか。その背景には、次の2点が挙げられます。
1. 世界保健機関(WHO)の「アルコールの有害な使用の低減のための世界戦略」
2. 若者のアルコール離れ
上記はビール類の市場規模の推移を3つのカテゴリ(ビール、発泡酒、新ジャンル)に分けて時系列でグラフ化したものです。
ビール系アルコール飲料の市場規模のピークは1994年で、当時は年間5億7,200万ケースの出荷を誇っていました。その後、年々減少を続け、19年は計3億8,458万ケースと、15年連続で前年を割り込んでいます。「ビール離れ」が指摘されて久しいですが、まさにそれを裏付けるデータになっています。
※参考:ビール市場、15年連続で前年割れ 「第三」初の4割 – 日本経済新聞(2020年1月16日配信)
また、ビール離れは世界的なトレンドといえそうです。WHOが2010年に「アルコールの有害な使用の低減のための世界戦略」を公表しました。WHOが飲酒問題に懸念を示したことで、嗜好品とされるたばこを健康への悪影響を問題視して厳しく規制した経緯があるだけに、各社は神経をとがらせており、自ら飲み過ぎを避けるよう促す取り組みが始まっています。
さらに、若者のアルコール離れや健康志向の高まりも関係しています。それに加えて、新型コロナウイルスの影響もあり、飲酒を伴う会食が感染拡大の要因の1つとされる中で、ノンアル飲料は飲食店でも人気が上昇しました。
そして、外出自粛は消費者の健康志向も強めており、ノンアルへのシフト転換となった形です。