8月15日でドル円が変動相場制になったニクソン・ショックから50年が経ちます。米国都合で円の価値が動く現状は今でも変わらず、早晩、作為的なドル安仕掛けが走る可能性は充分に認識しておきたいところです。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2021年8月6日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
1971年8月15日に起きた「ニクソン・ショック」
8月15日といえば第二次世界大戦で日本が正式に負けて降伏した敗戦記念日をまず思い出すわけですが、ミレニアル世代はそれすら思い出さないのが足もとの状況ではないでしょうか。
実はこの8月15日は、50年前に米国の当時のニクソン大統領がその後の主要国の金融政策を大きく変化させる、とてつもないルール変更を打ち出した日でもあるのです。
米国はこの日それまで粛々と続いた金本位制を敷いており、保有金の額に応じてドルを発行していました。つまり、ドルと金は理論上はいつでも交換できる状況が作られていたわけです。
ところが60年代から始まったベトナム戦争による軍事費の拡大とインフレが重なって、金不足が深刻となった米国は、「金とドルの交換を停止する」という奇策に出ることとなります。
それ以来、どこの国も金に見合う法定通貨の発行はしなくなり、現状のバイデン政権下でFRBのパウエルが必死に輪転機を回してドル紙幣を印刷しては市中のバラまき放題バラまく社会の基本をスタートさせることとなったわけです。
1ドル=360円の固定相場制から変動相場制へ
さらに50年前のこの日から固定相場制が廃止され、変動相場がスタートすることになります。
それまで1ドルといえば360円だった日本は以降、国力に応じて為替を変動させられる社会に突入することになります。
ただ見かけ上は非常に改善されたように見えたこの変動相場制は、その後、米国の意思次第でかなり厳しい局面に追い込まれることになります。
ドル円50年の歴史はまさに米国に翻弄された歴史でもあるのです。