ビジネスの寿命が短くなっている昨今、どうやって生き残ればよいのでしょうか?依然、新型コロナウイルスの感染が収まらない状況です。しかしビジネスの世界では、この状況に対応した新しい市場が誕生しています。今回は、コロナをきっかけに生まれた新たな分野について解説したいと思います。(俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編)
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編』2022年3月15日号の一部抜粋です。続編にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
ビジネス書著者、投資家、ビジネスオーナー。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。2012年に独立。フランチャイズ複数店舗のビジネスオーナーや投資家として活動。投資にはマネーリテラシーの向上が不可欠と感じ、その啓蒙活動にも尽力している。自著『プロフェッショナルサラリーマン』が12万部、共著『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが13万部を超えるベストセラーとなる。近著では『トップ1%の人だけが知っている』のシリーズが11万部に。著作累計は48万部。ビジネス誌やwebメディア掲載実績多数。『まぐまぐ大賞』を6年連続受賞。
仁義なき!? デリバリー業界の熾烈を極めた争い
料理デリバリー業界では、いま戦国時代に突入しています。
フードデリバリー大手でドイツ資本のフードパンダが、1月末で事業を終了しました。コロナでデリバリー業界が追い風を受けていた2020年9月に日本市場に参入してから、わずか1年半というスピード撤退です。
※参考:料理宅配「フードパンダ」、日本でのサービス終了- 日経新聞(2022年1月13日配信)
フードデリバリーといえば、現在、副業によるギグワーカーの受け皿として急成長している業界です。株式会社ICT総研の調査によると、2018年に3,631億円だった市場規模が、2020年には4,960億円、2023年には,821億円に拡大すると予測されています
※参考:2021年 フードデリバリーサービス利用動向調査 – ICT総研(2021年4月5日配信)
まだまだ成長余地のあるフードデリバリー市場で、なぜ淘汰が始まっているのでしょうか。その理由は、主に2つあります。
<淘汰が始まった理由その1:過当競争と市場の寡占化>
1つ目の理由は、「過当競争と市場の寡占化」です。現在、日本では「出前館」と「ウーバーイーツ」の2強となっています。
フードパンダ自身も、かつて韓国系のFOODNEKOを吸収合併しています。FOODNEKOは、もともと韓国フードデリバリー業界大手が展開していたブランドですが、日本に上陸してわずか5ヶ月での統合となりました。
<淘汰が始まった理由その2:配達員の不足>
淘汰が進む理由の2つ目は、配達員が不足していることです。実際は、これがもっとも直接的な理由です。
もともと「登録するだけで、働きたい時に働ける」自由さが、個人宅配という仕事の魅力の1つになっています。しかしその手軽さゆえに、業界内で安定的に人材を確保することが難しくなっているのです。
ただでさえ、日本は少子高齢化やコロナ禍で人手不足に陥っているうえに、配達員は少しでも良い条件を求めて、絶えず働き口をスイッチングしています。これが、人が安定しない要因です。
宅配業界における深刻な人手不足の問題は、今後ますます大きくなっていくでしょう。
ビジネスの世界では、チャンスのあるところに、人も企業も群がります。しかし盛り上がるのが早いということは、衰退も早いということです。
現在はビジネスの寿命が、ますます短くなってきていることに、お気づきの人も多いと思います。その象徴とも言えるのが、フードパンダの撤退なのではないでしょうか。