日本のサラリーマンがグローバル化を意識するようになったのは、日本の企業がことごとくグローバル化によって叩きのめされ、自分たちの首が絞まるようになっていったからである。そんな中で、2020年にはコロナショックが襲いかかっている。企業は生き残るためにより利益重視となる。同時に、雇用はますます厳しい世界へと突き進んでいくことになる。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。
グローバル化によって首が絞まった企業
中国発コロナウイルスによって最悪の景気悪化に見舞われ、企業は非正規雇用者を雇わなくなっているのだが、景気が悪化すれば終身雇用で雇っていたはずの社員もまたリストラされることになる。
コロナ禍の前からすでに日本企業は終身雇用を否定するようになっていた。それは、日本もまたグローバル化の波に巻き込まれていったからだ。
では、会社はどのようにグローバル化の波に巻き込まれていったのか。まず、世界中が安い製品を欲しがるようになり、日本企業も否応なしに海外の「安価な製品」と戦わなければならないようになった。
安価な製品を作るためには、人件費の安い海外の労働者を使う必要が出てきて、生産拠点を「海外」に作るようになった。
さらにグローバル化が加速していくと、日本人の社員を高賃金で雇っておくことも難しくなった。そこで、日本人を非正規労働に置き換えたり、雇わなくなったりし始めた。
それでも、グローバル競争は止まらず、やがて高コスト体質の日本企業は世界と戦えなくなって、どんどんリストラが始まるようになった。
日本のサラリーマンがグローバル化を意識するようになったのは、日本の企業がことごとくグローバル化によって叩きのめされ、自分たちの首が絞まるようになっていったからである。
そんな中で、2020年にはコロナショックが襲いかかっている。企業は生き残るためにより利益重視となる。同時に、雇用はますます厳しい世界へと突き進んでいくことになる。
高コストの正社員を抱えすぎという日本企業の実態
今、日本企業はROE(株主資本利益率)を目指すようになっている。
日本企業は今でも高コスト体質であるのは、企業のROE(株主資本利益率)を見れば、異様に低い水準であることからも分かる。
日本の株式市場がいつも取り残されるのは、別に世界が日本を嫌っているわけではなく、日本企業に投資しようと思っても、あまりにROE(株主資本利益率)が低すぎて、話にならないからでもある。
日本企業はもっと利益率を上げろと言われ続けてきて、それができなかった。コスト改善をしなければならないという命題を株主に突きつけられて、まだ、それに応えられていない。
そんな企業ばかりだから、日本の株式市場は見捨てられており、いまだに株式市場もバブル期の3万8,957円を超えることができない状態になっている。
なぜ日本の会社の利益率が低いのかというと、それが「高コストの正社員を抱えすぎだ」という話につながっていく。
途上国で6万円程度で働いている一流大学卒の人間と、日本で24万円で働いている普通の人間とでは、それだけで4倍の差になる。
日本企業が生き残るためには超特大ヒット製品を出すか、社員の給料をもっと劇的に下げるか、社員を極限まで削るかしかない。
ROE経営は株主優先であり社員はコストとなる。そのため、最終的に行き着くのは社員の給料下げかリストラである。
東芝がROE経営を重視するというのは、つまるところリストラが容赦なく行われて社員というコストが減らされるところに向かうのは必然だ。サラリーマンを切り捨てる経営が明確に始まっている。