fbpx

なぜ原油価格の乱高下は止まらないのか。需給にこだわるバイデン政権が見落としていること=角野實

去年11月に、石油やエネルギーを買い占めしているやつは容赦しないと喝破したバイデンですが、その結果は10ドル程度、原油が下げただけで、その後は120ドルまで急騰をしています。このときに供給を増やす(SPRの放出など)ことを行いましたが、結果はよくなかったことは明らかです。供給量と原油価格に因果関係はないことが見えてきます。(『角野實のファンダメンタルズのススメ』)

【関連】小麦粉も油も…相次ぐ「値上げ」で株価上昇が期待できる業界トップ3と有望銘柄とは?=栫井駿介

※本記事は有料メルマガ『角野實のファンダメンタルズのススメ』2022年3月22日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:角野實(かどの みのる)
大学卒業後、金融機関に10年ほど勤務。独立して投資家の道へ。現在は企業経営者として活動、FX関連の執筆を多数行っている。

供給が増えても原油価格は下がらない

去年11月に、石油やエネルギーを買い占めしているやつは容赦しないと喝破したバイデンですが、その結果は10ドル程度、原油が下げただけで、その後は120ドルまで急騰をしています。

つまり、このときに供給を増やす(SPRの放出など)ことを行い、結果はよくなかったことは明らかです。

今、バイデンがやっていることはイラン制裁の解除やベネズエラ原油などの輸出再開などを積極的に働きかけているのですが、この問題は供給をいくら増やしても、結果が伴わないことは去年の段階で明らかになっているのです。

つまり、エネルギー価格が高騰していることに対して供給サイドを刺激しても、価格が下がらない。

なので、供給サイドを刺激しても意味がない可能性が非常に高いのに、相も変わらず供給サイドに刺激をし続けている。この結果は言うまでもない、と私は考えています。

需給では決まらない石油価格

つまり原因はというと、供給や需要サイドに問題があると誰でも考えることですが、原油の価格というのは、結局、通貨の価値で決まっているのです。

なぜならば、生産できる原油は世界にありあまるほどあり、需給関係では価格を語れないからです。しかも原油需要というのは、先進国を中心に下がっています。

たとえば、日本のオイルショックのころの原油需要に対して、現在はこれだけ経済成長をしても、その需要は半分に減っているのです。それなのに価格は上昇しているのですから、これは需給の問題ではないというのは、エネルギー、原油関係者にとっては常識です。

ところが政府の方までいくと、2014年の黒田第二次緩和は原油価格の高騰を背景に追加緩和を決定しましたが、その後、原油価格は急落しました。

要は政府関係者は原油価格の価格決定メカニズムがわかっていないのです。

バイデンは需給の関係を元にいろいろな対策を講じているのですが、そこが原因である可能性はあるけれども、いくら需給を刺激をしても結果が伴わないのに、なぜ需給を刺激するのか。その意味が私から見るとわかりません。

つまり、もっと他の視点から、原油高騰の改善策を考えるべきなのに、需給を刺激する改善ばかりを行う。これでは結果はよくないであろう、と予測される。結果として、夏にはインフレの兆候は弱まるでしょうが、再び冬になれば、またインフレになるであろう……とかんたんに予測ができると思います。

Next: すべてはバイデンの失策。原因追求よりも戦略を変えればうまくいく

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー