先日の福島地震や電力需給ひっ迫警報には、FXでトレード中の人たちはさぞかしヒヤヒヤしていたのではないでしょうか。今後もいつ停電が起きるかはわかりません。そこで、たとえ停電があったとしてもFXトレーダーが安心できる防衛策を4つご紹介します。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2022年3月25日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月分無料のお試し購読をどうぞ。
投資家にとって停電は死活問題
福島で大きな地震が発生してから1週間が経過しました。
発生直後の停電はまあ仕方ないとしても、3月末になってちょっと冷え込み、降雪があると電力量足りないから、「夜になると停電するかも、ごめんね」などと突然に言われても、FXトレーダーにとってはたまったものではありません。
状況次第では大損をしかねない状況に陥るのですから、こんなに怖い話はないことを思い知らされることになりました。
先週は注目のFOMCの結果発表でしたから、ドル円がその後上昇するのでは?という思惑からポジションを持ち続けていた方も多かったと思います。
最近のミレニアル世代以下のトレーダーはPCを持たずに完全にスマホだけで勝負する方が大多数になっているようで、小島よしおもびっくりするぐらい停電なんて「そんなの関係ねえ!」と思っている方も多いことと思います。
ただ投資と言えば、大きなモニター並べてチャートをいくつも並行表示することでココロの安心を保つ、前時代の私のようなトレーダーになりますと、スマホで取引ができるといってもほとんど利用したこともなく、相当な不安に駆られることになります。
そこでこうしたレガシーなトレーダーにお勧めしたいのが、次のようなデバイスを買いそろえることです。
対策その1:「無停電電源装置」で備える
無停電電源装置という代物をご存じでしょうか。
そもそも、これは落雷などでいきなり停電しても、PCなどがそのままシャットダウンしないようにコンセントと接続機器の間に入れて、停電を阻止するデバイスとなっています。
PCならびにルーターに接続させておけば、いきなり停電になっても1時間から2時間程度はそのまま利用ができるというかなり便利なものです。
ただし内蔵電池の容量はそれほど巨大なものではありませんから、突然の停電で電源を失わないということが最大のメリットで、一晩停電といった先週のような状況になれば、もう1つ別のデバイスを用意する必要があります。