fbpx

米雇用統計でドル円急落、今後の注目点/消費増税延期不況がやってくる?=栗原将

イエレンFRB議長は「有効賃金理論」の研究成果でも知られるように、雇用・失業に対する造詣が極めて深い人です。そのイエレン氏が今回の雇用統計の数値を見てどう判断するか?かなり慎重な姿勢となるのではないかと予想しています。(『海外投資とネットビジネスで海外移住、ハッピーライフ』栗原将)

5月の為替相場振り返りと6月の注目点/「増税延期不況」のしくみ

米雇用統計悪化でドル/円急落

先週末の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予測の16万人増を大幅に下回る3.8万人増と発表され、発表前に109円前後で推移していたドル円が106円60銭まで売り込まれました(円買いによる円高)。

【関連】相場はアートだ/6月利上げは困難も、米ドル・豪ドルは押し目買い好機=田嶋智太郎

ベライゾンがストライキとなっていたために、本来なら20万人増くらいのところを16万人増という“保守的”な予測となっていたのですが、これをはるかに下回る数値となったことで、早期の利上げ期待が後退、米長期国債の金利が急低下しドル全面安の展開となりました。

先月5月の為替相場は、G7伊勢志摩サミットにおいて日本が何らかの経済対策と消費増税延期を打ち出してくるとの期待、それと、こちらの方がインパクトは大きかったと感じていますが、米FRBイエレン議長をはじめとする理事が、こぞってタカ派的姿勢、つまり早期の利上げを示唆したことにより、円安ドル高が進みました。

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

105円55銭から111円45銭まで6円の円安ドル高が1ヶ月かけて進んで、先月末から4日間で5円、一気に円高になったということです。

毎度のことですが、上昇はゆっくりで下落は急激なものですね。

労働市場に造詣が深いイエレンはどう判断するか?

市場関係者から聞こえてくるのは、イエレン議長はじめFRBの理事が相次いでタカ派コメントをしたのは、6月の利上げがあまりに織り込まれていなかったから、ということで、ショーもそういうことだろうと考えています。

何せ世界経済に多大な影響を与える米国の金融政策ですので、その歴史の中で「フォワード・ガイダンス」というものが形成されています。

和訳すれば、「将来の金融政策の方向性を説明する指針」といったところです。

市場関係者は、フォワード・ガイダンスに従って具体的な数値で、例えば「6月の利上げ確率は○%」というふうに公表していきます。

この数値があまりに低いということで、FRBが慌てて利上げ可能性を織り込ませようとした、そして、このことが予想以上にマーケットに影響をもたらしドル高になった、こう考えています。

イエレンさんは、元々、景気を重視するハト派と評されていますが、「利上げに慎重なのは利下げ余地が少ないから」と以前コメントしていました。

同じ0.25%の利下げでも、金利5%の時の0.25%と、0.25%から金利ゼロにするのでは、経済に与えるインパクトがまるで違うということで、これは、すごく分かりやすいと思っています。

ショーの個人的な見解では、イエレンさんはもちろんハト派と言えるでしょうが、それ以上に、とにかく緻密な仕事をする人だなと感じています(先月の理事のこぞってのタカ派コメントは今となってはやり過ぎ感がありますが……)。

そのイエレンさんは、FRB議長になる前は、カリフォルニア大学バークレー校ビジネススクールの教授などバリバリのエコノミストでしたが、彼女の研究成果として有名なものに「有効賃金理論」があるように、労働市場、労働経済に対する興味と造詣が非常に深い人です。

そのイエレンさんが、今回の雇用統計の数値を見てどう判断するか?

まずは、6日のイエレン講演に市場は注目していますが、かなり慎重な姿勢となるのではないかと予想しています。

今月の注目事項は米国利上げのほか、日銀の追加金融緩和有無、それから英国のEU離脱国民投票。なんと言ってもこの3つが大きなトピックです。

事前の高官コメントや世論調査、メディア報道、そして実際の結果により、相場は上下に大波乱の6月となりそうです。

あくまで個人的な見解ですが、上下どちらのリスクが大きいかと聞かれたら、下向きと考えています(投資は自己責任でお願いしますね)。

Next: まるで「サラリーマンの会議」だった安倍首相の増税延期会見

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー