fbpx

「OWNDAYS」海外300店舗展開で大成功。JINSやZoffにはない強みとは?インド眼鏡大手との経営統合でさらなる躍進へ=山口伸

OWNDAYS(オンデーズ)は国内257店舗、海外で約300店舗を展開するメガネ屋チェーンである。競合の「JINS」と同様に安さが特徴だが、ファッション性も訴求するブランドとして知られる。以前は債務超過に陥っていたものの、2008年から経営権を握る田中修治氏により事業を再生し、現在でも成長を続けている。人気の秘訣はどこにあるのだろうか。事業再生の経緯と近年の成長について調べてみた。(山口伸)

【関連】日高屋、なぜ業績が急回復?サイゼリヤと並ぶ前年比2割増の客数増加率となった当然の理由=山口伸

プロフィール:山口伸(やまぐち しん)
本業では化学メーカーに勤める副業ライター。本業は理系だが、趣味で経済関係の本や決算書を読み漁っており、得た知識を参考に経済関連や不動産関連の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。

店舗数は国内6位、価格帯は競合「JINS」よりやや高め

店舗数で数えるとOWNDAYSは国内6位の規模だ。1位は全国各地にFC展開する「眼鏡市場」で店舗数は約1,030。2位のパリミキは600店舗、3位のJINSは490店舗展開する。4位は430店舗のメガネスーパー、5位は300店舗のZoffである(公表時期が異なるため店舗数はいずれも概算)。そして冒頭の通りOWNDAYSは国内で257店舗を展開する。

全国各地に展開し、東京30店舗・神奈川32店舗、大阪16店舗・福岡24店舗と都市圏の店舗数が多いが、沖縄には27店舗を構えている。

眼鏡一式の基本価格帯は概ね6,000円~2万4,000円とJINSやZoffよりはやや高く、パリミキよりは安い設定だ。参考までに各社の平均単価はJINSが約1万200円、パリミキが約3万1,600円である。

もともとビックカメラのメガネ事業として1989年に開業し、興銀出身の創業者が2002年にオンデーズを設立した。後記の通り田中修治氏による事業再生劇が有名だが、前任者もテレビ出演や本を執筆するなど、当時はある程度注目されていた。約50店舗を展開し、今も昔も一式単価が平均3万円のメガネ業界において、2004年当時のオンデーズは5,250円~1万1,500円で提供して価格破壊をもたらした。ちなみに当時はJINSの黎明期にあたり、現在のように安価なメガネが一般的でなかった時代だ。

田中氏が債務超過状態で引き継ぐ

とはいえ極度の安売りが経営を圧迫したのか、オンデーズの業績は悪化した。2008年当時、年間20億円の売上があったものの月2,000万円の営業赤字を出し続けており、14億円の負債を抱えて債務超過状態に陥っていた。

そんななかデザイン会社を経営していた実業家の田中修治氏が個人でオンデーズを買収し、筆頭株主になる。第三者割当増資により個人で3,000万円の増資を引き受けた形だ。当時、田中氏は家族も大きな資産も持たず、守るべきものがない一方で事業を拡大したいという思いがあり、買収に至ったようだ。

だが、経営悪化に陥った企業の典型例のように社員のモチベーションは低かったという。接客は悪く、店先で呼び込みをしないどころか、カウンターの裏でゲームをしていた店員もいたようだ。中年以上の男性の店員が多く、消費者の間では“安いだけ”のメガネ屋として認識されていた。

また、店舗の売れ行きが悪い時は店員による自腹も横行していたという。このような状況を打開すべく田中氏は各店舗を周って巡回、飲み会も交えながら社員と積極的にコミュニケーションをとった。自腹制度も当然ながら禁止し、その月に最も売った店員には10万円を渡しに行くという荒業も行った。

また、給与制度をオープンにし、店長やエリアマネージャーなど上司を選挙で選ぶ制度を導入し、社員のモチベーションアップに努めた。ダメになった店舗を見回り、店員の意識改革に努める姿勢は国内のマクドナルドを再生したサラ・カサノバ氏の改革に重なる。

Next: 競合との差別化にも成功。オンデーズはどのように復活したのか

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー