今の問題は「イケイケの株式市場が正しいのか?悲観的な債券市場が正しいのか?」です。どちらに転んでも「大幅調整」は起こるはずですが、トランプ政権とイエレンFRBは、すでに「その後」の話までつけているように思えます。(『藤井まり子の資産形成プレミアム・レポート』藤井まり子)
※本記事は有料メルマガ『藤井まり子の資産形成プレミアム・レポート』2017年3月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。
予測される「大幅調整」と、その後の「金融緩和への大転換」とは
3度目の利上げ決定も、ハト派色が目立つFOMC
イエレンFRB議長は3月14~15日に開催されたFOMCで、サブプライム危機後「3度目」となる利上げに着手しました。2015年12月、2016年12月に続く追加利上げです。政策金利を0.75%-1.00%へと引き上げました。
この日のFOMCの政策の中身は、昨年12月FOMCのそれとほぼ変わらず、その後の記者会見の内容もまるっきり「ハト派色」の強いものでした(将来の利上げに対し慎重な見方)。
そのため「ではどうして、この3月に唐突に利上げを急いだのか?」ちょっと分からないことになっています。イエレンFRBは次の「大転換」に備えて、「金利政策の余地を作るために利上げを急いだ」としか言いようがない状況です。
マーケットの事前予測では、イエレンFRBが「タカ派的な色彩を強める」との予測が大半を占めていました(将来の利上げに対し積極的な見方)。事前の予測では、「イケイケで過熱気味なアメリカ株式市場のクールダウンに動く」「そのために年4回の利上げを発表する」という見方がもっぱらでした。
当メルマガでは、もっとタカ派的に、「イエレンFRBはフォワードガイダンスを廃止する」とまで予測していましたが、これは「大間違い」でした…。
現実には、この日のFOMCは、「3月利上げ分も含めて、年内3回の利上げ」を予告しました。すこぶる「ハト派的=金融緩和的」な内容ですが、その後の記者会見でイエレンFRB議長は、アメリカ経済の回復基調に自信を強め、「アメリカ経済の回復宣言」とも受け止められる発言を高らかに繰り返しました。
3月FOMCでの発表の中身をまとめると、
・教科書的には、イエレンFRBの景気刺激的な低金利政策は向こう2年継続する
・教科書的には、イエレンFRBの金融政策が景気刺激的でも景気抑圧的でもない「中立」にまで引き挙げられるのは2019年になる
…ということになります。