fbpx

東芝はなぜ「モノづくりよりもカネづくり」のダメ企業に堕ちたのか?=近藤駿介

東芝再生のために本当に必要なこと

このように考えると、東芝の再生に必要なのは、生き残りを目的とした「カネづくり」のために「モノづくり」の事業を売却することではなく、「目先の利益でなく長期的な利益を上げる」ことを重視する企業風土を取り戻すことだといえる。

しかし、残念ながら、収益の柱である半導体事業を売却して必要な「カネづくり」に成功し、米原子力子会社WHがチャプター11の適用を受けたとしても、現実問題として東芝を原子力事業のリスクから完全に切り離すことは難しい。

したがって、原子力事業から切り離せば十分にやっていける可能性がある半導体事業を、どのようにして成長させていくかに集中して対策を考えるべきである。

そこで考慮すべきことは、「目先の利益でなく長期的な利益を上げることの重視」を可能とする環境を整えることである。そのためには経営者に対して「短期的な利益」を求める投資家はできるかぎり排除する必要がある。

GPIFは今こそ東芝に「投資」せよ

東芝が監査法人のお墨付きを得ていない異例の決算発表に踏み切った4月11日、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用特別行政法人)はインフラ、不動産、プライベート・エクイティ(未公開株)の3分野で投資判断を担う運用機関の公募を始めた。

GPIFは、資産の5%(2016年末時点では約7.2兆円)の範囲内で、オルタナティブ資産(代替資産)に投資する計画を持っている。

GPIFは短期的な損益に一喜一憂しないという方針で運用されており、「目先の利益でなく長期的な利益を上げる」環境を整えるのには適した資金である。

東芝の半導体事業には、シャープを傘下に収めた鴻海精密工業が3兆円の買収金額を用意していることが報じられている。しかし、政府内部には「技術流出の観点からアジア勢への売却は厳しい」という見方もあるうえ、東芝と合弁会社を持つなど提携関係にある米ウェスタンデジタルも、中韓台勢などのライバル企業に東芝の半導体事業を売却することに反対を表明している。

つまり、GPIFが買収資金を提供する意思を示せば、日本連合で買収することは十分可能な状況になっている。

単に海外企業を買収したり、年金資金を使って株価を上昇させたりしようとするのではなく、日本企業が生み出した得意の「モノづくり」を、日本の長期資金を使って、日本企業の強みである「目先の利益でなく長期的な利益を上げる」経営方針で成長させていくことこそ、今の日本が考えるべき「成長戦略」ではないだろうか。


有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

・イエレンFRB議長の講演と米国3年債入札(4/11)
・「平和ボケ思考」日本と、市場との認識乖離に危機感を抱くFRB(4/9)
・「地政学的リスク」と「知性学的リスク」(4/8)
・トランプ政権が放つ2の矢、3の矢(4/3)

【関連】安倍総理の誤算。トランプ大統領はなぜ「日本の消費税」に怒るのか?=近藤駿介

【関連】森友学園と国の「危険な共謀」仕組まれたゴミ混入率が意味するものとは?=近藤駿介

【関連】なぜ『モーニングサテライト』は面白くない経済番組になったのか?=近藤駿介

1 2 3

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2017年4月13日)
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚

[月額4,070円(税込) 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
時代と共に変化する金融・経済。そのスピードは年々増して来ており、過去の常識では太刀打ちできなくなって来ています。こうした時代を生き抜くためには、金融・経済がかつての理論通りに動くと決め付けるのではなく、固定概念にとらわれない思考の柔軟性が重要です。当メルマガは、20年以上資産運用、投融資業務を通して培った知識と経験に基づく「現場感覚」をお伝えすることで、新聞などのメディアからは得られない金融・経済の仕組や知識、変化に気付く感受性、論理的思考能力の重要性を認識して頂き、不確実性の時代を生き抜く一助になりたいと考えています。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー