大きく報じられることが多い「大塚家具」の父娘の対立。どっちが良くて、どっちが間違っている…という話になりがちですが、双方の戦略を見ると、どちらも正しいです。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)
日本が「デフレ」でさえなければ、父娘はもっと仲良くできたはず
対立する父娘の経営戦略は「どちらも正しい」
大きく報じられることが多い「大塚家具」の父娘の対立。どっちが良くて、どっちが間違い…という話になりがちですが、双方の戦略を見ると、どちらも正しいです。どういうことなのか、解説していきます。
福岡の博多リバレインという複合商業ビルに大塚家具の福岡ショールームがあり、ちらっと覗いてみました。家具のクオリティとデザインのレベルは、以前の大塚家具に比べてセンスが良いと感じます。「どうしてこれが売れないのか?」という印象を持つぐらいです。
ところで、この博多リバレインは、福岡一の商業集積地「天神」と、ここ最近でターミナルビルが見違えるように良くなっている「博多駅」の中間にあります。地下鉄の「中洲川端駅」と直結していて、便利ではあるのですが、天神と博多駅の集客力が強すぎて、間にある博多リバレインは1999年の開業当初から苦戦しています。ですので、やはり店内の客は週末でもまばらです。面積は十分に広くて綺麗なビルなのですが、客数が明らかに少ないのです。
対照的なニトリと大塚家具
さて、一方でニトリは、デフレの経済状況で商売を伸ばしました。非正規雇用の増加や失業などの影響で、一般人の所得が大きく落ち込み、家賃の支払いも当然に厳しくなっています。収入がかつての半分になったとか、3割になったとか。そういう状況もあたり前に存在します。
すると、以前は3LDKの賃貸マンションに住んでいた人が、ワンルームや2DKのハイツ・アパートに流れてきます。当然、以前のように大きな家具を置くスペースがなく、ニトリで安くてコンパクトな家具を買うことになります。
つまり、大塚家具で買った家具を家に置けるという人が、急速に減ってしまったわけです。
Next: 守りの父と攻めの娘。それぞれの経営戦略が正しいと言える理由