東京五輪の9万人ボランティア計画には大きな問題があります。それはボランティアが働く分の雇用機会がなくなり、期待される経済効果が失われることです。(『三宅雪子の「こわいものしらず」』三宅雪子)
※本記事は有料メルマガ『三宅雪子の「こわいものしらず」』2017年6月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:三宅雪子(みやけ ゆきこ)
元衆議院議員。玉川学園女子短大、共立女子大学を卒業。テレビ局勤務を経て、2009年群馬4区で民主党から立候補し、比例復活当選。現在は、執筆やネット配信、福祉や介護のアドバイザーなどをしながら政治活動を行っている。
9万人ボランティアが奪う五輪の経済効果。バブルどころか不況へ
ムダ使いをしておきながら「無償ボランティアありき」の計画
作家の本間龍さんが、東京五輪の「9万人ボランティア計画」に異論を唱えて、問題提起をしています。
無償ボランティアの是非以前に「9万人ボランティア計画」については、かなり問題があります。9万人のボランティアを募集するということは、つまり9万人の雇用機会がなくなることになります。
これは、安倍総理が説明していたことと違います。多くの雇用が創出されて経済効果があるとされた「2020年の東京五輪招致」の大義名分がなくなってしまいます。
このままだと経済効果どころか、「五輪不況」が起きてしまう可能性があると心配になってしまいます。
東京五輪については、石原元東京都知事の招致にかこつけた大散財ぶりがすでに知られていますが、あれだけの無駄遣いを見せつけられて、今さら「お金がないから皆さんボランティアしてね」では、やはり抵抗があります。
本間さんは、そういう意味で注意喚起をしているわけです。「感動詐欺」には騙されず、労働の対価はちゃんと貰いましょうということです。
「お金がないから」というより、最初から「無償ボランティアありき」で五輪の計画が進んでいる(らしい)ことも、いかがなものかと思うんですよね。ちなみに、その募集をしている側のJOC役員の破格の報酬(年6,000万円とも)や高い手当(日当など)も問題になっています。
Next: プロの仕事を舐めすぎ。通訳すらボランティア頼みの「ブラック五輪」