ウォーレン・バフェット氏が、自分の死後に備えて、妻に「資金の90%をS&P500に投資せよ」という言葉を残していることをご存じですか?バフェットは、プロではない人々に「インデックス投資」を薦めています。これは誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法と言えるでしょう。(『ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』東条雅彦)
バフェット推薦!安全に億万長者になれる投資法のポイントを解説
『バフェットからの手紙』の1ページ目に書かれていること
ウォーレン・バフェットが毎年、自身が会長兼CEOを務める世界最大の持株会社、バークシャー・ハサウェイの株主宛てに送っている書簡(通称『バフェットからの手紙』)を読んだことはありますか?バークシャーのWebサイトでは、1977年から現在までの『バフェットからの手紙』が公開されています。
そして、2000年からの『バフェットからの手紙』では、必ず最初の1ページ目で、バークシャーとS&P500(配当込み)の投資成果を競い合わせています。これは、1965年から2015年までの両者の成績を比較したものです。
- バークシャー(BRK)の1株当たり純資産が年間何%変動したのか?
- バークシャー(BRK)の株価が年間何%変動したのか?
- S&P500(配当込み)の株価が年間何%変動したのか?
- 1965年から2015年までの51年間の平均年利
- 今までの合計リターン
投資資金が約15,983倍に!
バークシャーの1株当たり純資産と株価が、S&P500(配当込み)に対してどのような動きをしているのかを、わかりやすく提示していますね。
バフェットの生涯運用成績は年利20.8%です。これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。
100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。
バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。
(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。
さて、いっぽうで50年前にS&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。
1965年にS&P500に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。
※前回のメルマガでも触れたように、近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。2001~2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。
なぜバフェットはS&P500と競争しているのか?
ここで、S&P500指数とインデックスファンド誕生の経緯を簡単に説明します。
S&P500とは、米国投資情報会社「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が算出している米国の代表的な株価指数です。ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQに上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄の株価をもとに算出されます。
バンガード・グループの創設者であるジョン・C・ボーグル氏は1975年に、このS&P500と同じ成績を出す世界初のファンドを立ち上げました。「バンガード500インデックス・ファンド」というファンドで、今でも継続しています。
それまでのファンドは投資家から資金を集めて、ファンドマネージャーが選定した銘柄に投資していくスタイルでした。
いっぽう、「バンガード500インデックス・ファンド」は、S&P500を構成する500銘柄と同じ構成比で投資を行ない、ベンチマークである同指数に連動した投資成果を目指すものです。
やがて、このような市場平均に追従するファンドは「パッシブファンド」、そして市場平均以上のパフォーマンスを目指すファンドは「アクティブファンド」と呼ばれるようになりました。
それまでの常識では、「S&P500に追従するだけで良いリターンを出せるはずがない」という考えが大勢を占めていました。しかし統計を取ると、実際には次のような結果になっていたのです。
<米国でインデックスファンドを下回ったアクティブファンドの比率(~2005年)>
1年間:48%
3年間:68%
5年間:68%
10年間:79%
20年間:82%
なんと、年数が経過すればするほど、アクティブファンドはインデックスファンドに負けてしまうという現実が明らかになったのです。
ボーグル氏の『インデックス・ファンドの時代』(2000年出版)は、これでもかというぐらいに過去の統計データを使用して、インデックスファンドの優位性を説いた本です。
『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」ならぬ、「お前(アクティブファンド)はもう負けている」状態を、広範なデータを使って証明しています。
手数料の多いアクティブファンドは、まず「負けている」ところからスタートするので、もともと不利な立場にあります。ボーグル氏によると、これは「信託報酬」「売買の際に生じる手数料と税金」の2つが主因だとしています。
この説明に感銘を受けたバフェットは、「よし、それならば、バークシャーとS&P500の成績を比較して提示することで、客観的にバークシャーのことを株主に評価してもらおう」と考えたのです。