fbpx

日本の携帯電話料金は高すぎるのか? 菅官房長官「4割下げる余地」の波紋=久保田博幸

菅官房長官は21日の札幌市での講演で、「携帯電話料金は今より4割程度下げる余地がある」と発言。これは政府政策と相反する意見です。果たして本当に高いのでしょうか?(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

物価2%達成を目指す政策と相反? 国民が自分で選べる時代だが…

菅官房長官「携帯電話料金は、今より4割程度下げる余地がある」

菅官房長官は21日の札幌市での講演で、大手携帯電話会社は巨額の利益を上げているとしたうえで「競争が働いていないと言わざるを得ない」とし、「携帯電話料金は、今より4割程度下げる余地がある」と言及した(ロイター)。

携帯料金の引き下げ自体は、個人的には歓迎であるが、この発言についてはいくつか疑問がある。

政府政策と矛盾する発言

ひとつはアベノミクスと呼ばれた物価2%達成を目指した政策と相反するという点である。

アベノミクスの前提にあるのは、物価目標は日銀の金融政策で可能であるという意見を鵜呑みにした政策であったが、結局は物価目標は達成できていない

これはつまり、金融政策で物価を自由にコントロールすることは困難であるということをむしろ示したものとなる。

消費増税によって物価は上がらなかったというのであれば、金融政策の効果を増税が簡単に阻害してしまうということになってしまう。そうであれば、アベノミクスの金融政策は万能という前提も崩れることになるのではなかろうか。

もし携帯料金が40%値下げ、一律に引き下げが実施されたと仮定した場合、最大でコアCPIを約0.9%ポイント押し下げるとの試算もあるそうである(ロイター)。

そうであれば金融政策ではなく、携帯料金を大きく引き上げればあっさり2%は達成できたのではないのか。金融政策は万能薬でも何でもない。物価は現場で上げ下げされる

Next: 本当に携帯料金は高い? 格安スマホかiPhoneか、選ぶのは国民

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー