理屈優先の荒唐無稽。「ヘリコプター・マネー」は本当に有効か?
政府から民間へ現金が流れる現実的経路を考慮しないどころか、融資自体を無視するのがマネタリズムです。実は、銀行融資を考慮すると、「貨幣的要因は実物的要因に影響しない」、簡単に言えば、「価格が変化しても取引量は変化しない」とするマネタリズムの理屈(「貨幣の中立性」)が破綻するのです。
融資を受けた投資家は、自分の必要なものしか買いません。それによって追加需要の生じた特定の財の価格は上昇しますから、相対価格体系(諸財の交換比率)は変化してしまうのです。その結果、取引量も変化します(貨幣が非中立的となる)。
マネタリズムは、融資の代わりに、実体経済へ直接現金を渡す荒唐無稽な経路を考えました。それが「ヘリコプター・マネー」です。ヘリコプターで現金を実体経済へばらまくのです。
これは例え話と言われていますが、民間への貨幣の注入経路を持たないマネタリズムにとっては極めて重要な前提なのです。
さらに現金を拾う側にも厳しい条件が課されます。例えば、10%の物価上昇を目指す政府が当該額の現金を民間にばらまくとします。このとき拾う側は、現在保有している現金の10%だけ拾わなければなりません(それ以上でも以下でもいけません)。そして拾った人達が、拾う前と同じ嗜好(消費パターン)を維持していたとすると、その時初めて、物価が10%上がり、かつ取引量は不変という状況が現れるのです。
経済学を学ぶこと=経済学の限界を知ること
いかがですか。経済学の理屈は、厳しい前提条件を受け容れれば成立する真理であることに疑いはありません。しかし、その条件が現実にどの程度妥当するかを考えずに、結論をそのまま受け容れてはなりません。
政府がお金を発行しすぎても、それを使わなければ物価は上がりません。銀行へお金をたくさん渡しても、実体経済の人々がそれを借りて使わなければ物価は上がりません。民間が使わない状況であるなら、政府が使う(公共投資)しか物価は上がりようがないのです。
冒頭で「経済学を学ぶ理由は、経済学者に騙されないためです」の警句をご紹介したジョーン・ロビンソン女史は、「経済学を学ぶことは、同時に経済学の限界(適用範囲)を知ることでもある。それを理解した上で、経済学の原理原則に盲従するのではなく、現実経済の分析に適した方法を選択せねばならない」と言いたかったのかもしれません。
『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015/11/7号より
無料メルマガ好評配信中
三橋貴明の「新」日本経済新聞
[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!