大和ハウス工業<1925>のアパート・戸建住宅に建築基準法違反が発覚しました。アパート200棟が定められた耐火設計基準を満たさず、戸建住宅888棟・アパート990棟では基礎が基準を満たしていなかったのです。改修工事等に1億円が必要とされていますが、さらなる拡大も懸念されています。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
有料メルマガ『今週のバリュー株投資』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
消費増税、東京五輪の後が恐ろしい?長期投資家はどう見ているか
アパート建設は「手抜き工事」を誘発しやすい!?
少し前には、レオパレス21<8848>でも建築基準を満たさない建築が横行していることが問題になりました。大和ハウスはレオパレスより悪質性は低いものの、アパート建設で相次いで問題が発覚したことから、業界全体が不安視されている状況です。
アパート建設の営業は、お世辞にもあまり評判の良いものではありません。「資産の有効活用」を謳って土地所有者に建設を促しますが、それは必ずしも顧客のためにならない場合もあります。
彼らの営業トークは、表向きは「資産活用」ですが、真の目的はアパートを建設して利益を得ることです。極論を言えば、その後のことはどうでも良いのです。
そして、建設にあたっては費用を抑えるほど利益水準は高まります。つまり、業界構造として「手抜き工事」を誘発しかねない状況があるのです。
もちろん、そのようなことを続けていたらいずれ評判が落ちるでしょう。しかし、専門的な内部構造の問題であれば、素人が判断することは困難です。そのため、過去の長期間にわたって不正が行われていたにもかかわらず、発覚が遅くなったのです。
大和ハウスは不正が行われたのが2000年〜2013年の間という長期のことですから、現場では認識されていた可能性が疑われます。同社では2014年および2016年にも不適合施工が発覚しており、ズルズルと問題が出てくるのは決して良い傾向とは言えません。
問題が発覚してから、株価は10%以上値下がりしました。その後もズルズルと下げていることから、投資家の不信感が解消されていないことがうかがえます。
住宅だけじゃない大和ハウスの強みとは?
大和ハウスと言えば、ハウスメーカーとしてのイメージが強いでしょう。しかし、それは一面にすぎません。
以下のグラフが、セグメントごとの利益の内訳です。戸建て住宅の割合は小さく、利益の大きい方から商業施設、賃貸住宅、事業施設の順となります。ハウスメーカーと言うよりは、総合建設メーカーと言ったほうが適切でしょう。
特に、最近では商業・事業施設といった大型施設の建設が業績を牽引しています。これは、大型商業施設の増加やインターネット通販の拡大による物流施設の増加に歩調を合わせたものです。
同社はかつてコストの低い2×4工法で戸建住宅の普及に貢献しました。その精神を受け継ぎながらも、時代に合わせて必要とされる領域に軸足をシフトしてきたのです。現状に安住しない、したたかな経営が垣間見れます。
最近はM&Aにも積極的です。例えば2013年に買収した中堅ゼネコンのフジタは、産業団地や複合施設などの大型建設に貢献しています。単に規模を拡大するだけでなくノウハウの取り込みも目的としていて、うまくシナジーが発揮されている印象です。
大和ハウスの強みは、住宅で培ったコスト競争力に加えて、戸建住宅から物流施設までをカバーした総合力、そして何より時代にあわせて必要とされる事業に乗り出すことができる経営力と言うことができるでしょう。
この経営力をもってすれば、国内市場が縮小する中でも成長を続けられるでしょうし、最近は海外に成長を求める動きも見られます。既存の領域にとどまろうとする会社よりは、見どころのある会社だと私は考えます。