fbpx

ウクライナ侵攻はただの重油の奪い合い。米国の傲慢なエネルギー戦略が戦禍をもたらした=角野實

ロシアとウクライナの戦争は、東西のエネルギー安全保障の歴史を紐解くとよく理解できます。現代でもソ連・レーガン時代の冷戦構造が続いており、米国のエネルギー事情が今回の問題を引き起こしたと言えます。米国のエネルギーひっ迫がまだまだ続くことを想定しながら、6月〜今夏の相場展望をお伝えします。(『角野實のファンダメンタルズのススメ』)

【関連】小麦粉も油も…相次ぐ「値上げ」で株価上昇が期待できる業界トップ3と有望銘柄とは?=栫井駿介

※本記事は有料メルマガ『角野實のファンダメンタルズのススメ』2022年5月30日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:角野實(かどの みのる)
大学卒業後、金融機関に10年ほど勤務。独立して投資家の道へ。現在は企業経営者として活動、FX関連の執筆を多数行っている。

東西エネルギー安全保障の歴史

3か月以上続くウクライナ侵攻をおさらいするためにもう一度、勉強しなおしました。エネルギー安全保障の観点からみていくと、意外なことがわかってくるものです。

結局、東西のエネルギー安全保障というものは、レーガン政権、つまりソ連崩壊前から始まっており、ヨーロッパのエネルギー安全保障とロシア、ソ連のエネルギー依存体制を米国は警戒してきたのか、というのがわかってきます。

そこにシェール革命が起こり、米国が産油国ナンバー1の地位を40年ぶりに獲得したわけです。つまり、米国に余剰な原油・ガス生産があり、それを輸出に回したいという思惑があります。

ところが、環境問題の勃発によって、それもままにならない…という事情もあります。

ガス油田を持っているのに、なぜ米国のガソリンは高い?

環境問題に関してはいろいろ言いたいこともあるのですが、ここでは置いておき、米国のエネルギー事情についてお話をしておきます。

たとえば、米国にはロシアやサウジを上回る原油、ガスの油田があるのに、なぜガソリンが高いのか?という問題です。

これは非常に明快で、一口に原油といっても、おおまかに2種類の原油があります。重油と軽質油という2種類になります。

日本や米国では、この原油を精製する製油所が重質油対応になっており、軽質油を精製するのには莫大な投資が必要になります。アメリカで産油される原油というのはWTI(West Texas Intermediate)由来ですので、ほとんどが軽質油になります。

つまり、ガソリンや灯油、ジェット燃料を精製するような原油ではないのです。主に、ベネズエラ、メキシコ湾などで採掘される重油が精製に回されるわけです。

つまり米国では、発電や精製に回せる重油は、極端に不足している状態なのです。

日本も同様で、アメリカからの輸入に積極的ではないのはそのためで、中東依存から抜けられないのは、同様です。

ですから、アメリカがイランやベネズエラの制裁を解除する方向に向かうのは、その産油のほとんどが重油だからです。つまり、アメリカのエネルギーのひっ迫は当面、続くということです。

Next: 結局は資源の奪い合い。欧州のエネルギー事情に米国が絡んで戦争勃発

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー