ツイッターの反応
なんとまあ。むちゃくちゃな勢いで店舗も増えてるもんな。資格いらないんだ。「資格不要で誰でもトレーナーを名乗れる。医学や栄養学を学ばず指導するケースも多く、知識不足がけがを招いている」 / “筋トレ個別指導で重傷事故相次ぐ、専門知識ないトレーナーも…相談者の…” https://t.co/0X7aTS4iYU
— 深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊 (@ash0966) July 3, 2023
筋トレ個別指導で重傷事故相次ぐ、専門知識ないトレーナーも…相談者の9割女性(読売新聞オンライン)#Yahooニュース
これはマジヤバすぎでしょう。
私も自称トレーナーに会うとき有りますが、それは過失障害と一緒で法的扱って欲しい。資格は勿論全てではないが知識無いhttps://t.co/yxw3r5yFuE— 珠奈松本(公式) (@Shunismus) July 4, 2023
最近、日本ではパーソナルジムでの骨折事案が多数発生してるとのことで、今年で筋トレ歴十年目となる私としては、パーソナルを受けていての事故多発ってのが先ず意味分からないよね。我流でテキトーにガシガシやっていての事故ならまだしも、トレーナー付いていての事故多発ってなんで?
— さいぞうちゃん (@saizou9) July 4, 2023
自戒も込めてだけど、パーソナル業界的に集客や売上に意識が向き過ぎて、ベースとなる安全管理という点に意識が少し甘くなっている部分はあると思う。
改めて安全第一、そのための指導レベルの強化や仕組み化、環境配慮も頭にしっかり入れたい。— hide@パーソナルジム【Sharez】代表 (@hide_sharez) July 4, 2023
またこの記事がアップされてますが、消費者庁が調査を進めていくとのこと!
問題は深刻だと思います。
コンテスト優勝=いいトレーナー
には絶対ならないので、お客様のカラダを客観的に評価できる知識とコミュニケーション力が必要になります。
怪我は絶対ダメです!https://t.co/U0w5nRrHt5— 安藤貴弘 | パーソナルトレーナー&トレーナー育成コーチ (@andotakahiro_pt) July 3, 2023
ストレッチ専門店も、
パーソナルトレーニングも
きっちりしたディプロマ作って欲しい。身体にアプローチするのに、
専門知識ないってありえないのよ。そもそも一般の人はそんなに自分の身体のこと知らないよどれくらいの重量扱えるとか、トレーナーが見極めなきゃ事故が起こるよね https://t.co/lM6SAkVhme
— ふかい東京五輪トレーナー (@fukai_harikyu) July 2, 2023
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
Image by:Shutterstock, Inc.