fbpx

お祈り投資法からの卒業と「試食のススメ」分割売買のメリット=林知之

トレードの損益をコントロールするために最も大切なのは、予測の当たり外れを容認し、「当たったときの対処」と「外れたときの対処」をあらかじめ用意しておくことです。(『林知之の2勝3敗で“勝つ”トレード』林 知之)

※本記事は『林知之の2勝3敗で“勝つ”トレード』(2016年6月25日号)の一部抜粋です。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:林 知之(はやし ともゆき)
1963年生まれ。東京国際大学教養学部卒業。1986年に証券界に入り、3社(山加証券、泉証券、ジーク証券)で営業を経験。2000年に林投資研究所代表取締役に就任。一般社団法人投資顧問業協会において、業務第五部会員、自主規制第五部会員、関東部会幹事を兼任。

相場の先行きをズバリ当てるのは至難の業。分割売買の技法を学べ

「なんとなく」建てたポジションは儲からない

トレードの決断は大切なカネの問題を左右することなのに、“なんとなく”行動を決めてしまうケースがみられます。

全く動きのない銘柄が突然、大暴騰する――。

こんなことが起こるのがマーケットですから、つい「これは大チャンスかもしれない」とばかりに手を出すケースがあり、人によってはそれがクセになっています。「まずは手をつけ、ダメなら切る、良さそうなら増し玉してねばる」というのは、極めて適正な取り組み方ですが、「まずは手をつける」の基準が全く定まっていない場合は論外です。

【関連】いつもと違う夏!? 目前に迫る「2016年参院選」が株価に与える影響は=馬渕治好

わかりやすい例は、個人投資家がカラ売り銘柄を選ぶときの様子ではないでしょうか。多くの人が、価格の上昇とともに材料が取りざたされた銘柄に注目し、「買おうかどうしようか」と検討します。こうして参戦者が増加することで、株価が上伸します。デイトレードが盛んになった現代では、ザラ場だけの上昇で終わってしまうこともあるのですが、数週間、数カ月といった期間の上げ相場が始まるときにも、こうした新規参入者がいるのが当然です。

しかし、このように「外部からの情報で新しい銘柄に目をつける人たち」は、同じように強い動きをみせている銘柄にカラ売りを仕掛けることもあるのです。「非常に強い。しかし、下げたら早いだろう」という論理です。本人にとっては、上昇の度合いや材料の評価などに判断の可否があるのでしょうが、冷静な第三者なら、どちらも「話題になっている銘柄をいじろうとしているだけ」とくくるほど、浮ついた取り組み方といえます。

銘柄を選別する手法がダメ、ということではありません。しかし、非情なカネの取り合いが演じられるマーケットで「勝とう」というのですから、事前に選んだ数少ない銘柄の中でタイミングを計るか、対象とする範囲が数十銘柄やそれ以上に広い場合は、相当に厳密な選定基準がない場合は、“なんでもアリ”の無手勝流です。

価格の変動は予測不能です。だからこそ、自分をコントロールするために、計画性をもってスキのない姿勢で臨むことが求められるのです。

Next: ドカ食いは試食のあとで。トレードもまずは「お試し」が大切

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー