サブプライム危機から分かるのは、「リーマン並み」のショックは、システマティックなリスクから起こるということだ。このようなリスクは2016年現在も存在している。大きな不安材料だ。(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』矢口新)
プロフィール:矢口新(やぐちあらた)
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
サブプライムを知らずして、迫る「次の危機」は予測できない
サブプライム住宅ローン危機
サブプライム・ショックがリーマン・ショックにつながったことは前編で述べた。サブプライム・ショックとは、米国の住宅バブルの崩壊だ。バブルの崩壊なので、米国のほぼすべての銀行、証券、保険会社、保証機関、住宅販売、住宅建築、関連産業、そして、公的住宅金融機関などを巻き込んだ。
また、海外にも飛び火し、英国やアイルランド、スペインなどが大きな影響を受けた。欧州中銀の利上げによりメリットがあったドイツでも、ドイツ銀行などの大手銀行は巻き込まれた。
日本勢では、崩壊前夜の2007年3月末に、当時の住友信託銀行がサブプライム証券化商品を売り抜けたとの報道を目にした記憶がある。私と同じような見方をしている人がいると、嬉しく思ったものだ。
無視される警告
これは、私ならばサブプライム・ショックを逃れられたと自慢しているのではない。おそらく、私ならばその1年前くらいには首になっている。
サブプライム・ショックは住宅価格の急落、証券化商品の暴落だが、その前に住宅販売や住宅建築がピークをつけており、そういったものを見ている人間にとっては、サブプライム・ショックはむしろ遅すぎたからだ。
会社がバブル形成に向かって大儲けしている時に、異論を唱えたり、警鐘を出すディーラーは首になる。
バブルや、通貨危機、ロシア危機など、金融機関が右に倣えで大儲けしている時、多くを見てきたベテランは懐疑的になる。そして、会社やチームで浮いた存在となり排除される。バブルが繰り返されるたびに、そうしたまともなディーラーがいなくなり、バブルの崩壊で残りのディーラーもいなくなる。そして、誰もいなくなったのが証券、金融界だ。
危ないのは最大手
バブルの崩壊では、最大手に近いところが最も被害を受けることが多い。なぜなら、バブル形成の段階で、最大手は最も在庫を抱えるため、崩壊後にはその在庫を処分する相手がいないからだ。
のみならず、在庫の損失を防ぐために、中小の売り物を買い支え、さらに在庫を増やすことが多いからだ。詳細は知らないが、当時の最大手だったリーマンが、バブル後期に最も多くの在庫を抱え、崩壊後にさらに在庫を膨らませた可能性は十分過ぎるほどにあることなのだ。
在庫と表現したのは、様々な形式をとっていても、住宅関連商品のロングポジションには違いがないからだ。バブル崩壊時に最大のロングポジションを抱えていれば、破綻から逃れることのほうが難しい。