fbpx

「緩和強化」という言葉遊び~黒田日銀の“転進”で終わる株高モード=E氏

マネタリーベース目標撤廃の意味

今回の決定が市場が期待する量的緩和という観点からもネガティブだということはマネタリーベースの目標撤廃でもわかります。

今回、日銀は長期金利をゼロにするという目標の代わりに、従来のマネタリーベースの目標の撤廃をしています。

つまり、2013年4月の黒田バズーガから始まったマネタリーベースでの政策運営は終わりとなり、従来の金利ベースでの政策運営に緩やかに変わっていくのです。

この結果、マネタリーベースは現行の年間80兆円増から減る可能性も出てきました。

マネタリーベースによる政策運営とは、「日銀が金をばら撒くことで、過剰流動性をもたらして、物価を引き上げる」ことを目標にしています。ばら撒くといっても日銀が直接やるわけではなく、民間銀行に渡すマネーが増えると、貸し出し増などを通じて市中にマネーがばら撒かれるという間接的なものなので、日銀が直接ばら撒くというヘリマネとは全く違います。

しかし、従来の金利による運営ではデフレから脱却できなかった日本経済が、少なくとも株価だけ見ると黒田バズーガ以降大幅に上昇したのは事実なので、マネタリーベース増大による過剰流動性増加効果は、金利調節よりは効果的だったと思われます。

そのマネタリーベースの政策運営を止めて、長期金利をゼロに保ちながら短期金利のマイナス幅を拡大させて緩和させましょうというのが今回の肝だとしたら、従来のマネタリーベースによる政策比較で考えて追加緩和と呼べるでしょうか?

実際、日銀は「長期金利をゼロ近辺にするために、現行のマネタリーベースである年間80兆円を増減させる」と言っているのです。

第一次黒田バズーガで決定されたときのマネタリーベースの増加目標は年間60~70兆円でした。これが2014年10月の第二次黒田バズーガでマネタリーベースは10~20兆円増額され、年間80兆円マネタリーベースが増加するペースに変更しました。

金利を下げたり、マネタリーベースを増やすのが金融緩和、追加緩和というのなら、今回の決定は「長期金利はマイナスからゼロに上がる」「マネタリーベースは場合によっては80兆円を下回ることがある」というのは緩和でしょうか?

むしろ、「金融引き締め」であり、量的緩和の「出口戦略」と言った方が適切では無いでしょうか?

勿論、マネタリーベースを増減させると言っているので、即座に減らすとは言っていません。しかし、今長期国債がゼロからマイナスのゾーンにいるということは、「現時点では、長期国債をターゲットのゼロにするにはマネタリーベースを減らすオペレーションをする必要がある」ということなのです。

今の長期金利水準が2%なら今回の決定は素晴らしい緩和政策になったでしょうが、あいにく今は長短金利ともマイナスなのです。それをゼロにするために、マネタリーベースを減らして強制的に長期金利を引き上げるというオペレーションのどこが「追加緩和」なのでしょうか?

Next: マイナス金利深堀こそ日銀金融政策の柱/言葉遊びは通用しない

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー