大阪や名古屋では、そこまでデフレは進んでいません。低所得化や貧困化は「東京」で激しく進んでいて、飲食店などもそれに合わせて低価格化が進んでいます。(『『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』連動メルマガ』児島康孝)
※本記事は有料メルマガ『『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』連動メルマガ』2018年2月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
どの地方より「東京」のデフレが最も深刻。経済を立て直すには?
東京のデフレは激しい
最近、久しぶりに大阪に立ち寄りました。あれ?と思ったのですが、大阪・梅田では、マックや吉野家のようなデフレ系の店がすぐには見当たらないのです。大阪で仕事をしている知人に聞いても、「梅田のマックって、どこやったっけ?」という感じなのです。
大阪・梅田のまわりをぐるぐると歩いてみても、ほとんどデフレ系の店を目にしないのです。大阪には日高屋もありません。
ナビオとか東通り商店街の方へ行ってみても、東京のように「どこへ行ってもデフレ系の店がいっぱい」という感じではないのです(ちなみに、私は中学・高校と大阪府民でしたので、ある程度の土地勘はあります)。
東京の場合は、東京駅(八重洲側)も含め、新宿・渋谷・池袋など大きな駅の周辺は、デフレ系のお店であふれています。お昼の時間帯は、マックや松屋、富士そばなどは満員。行列ができていることもしばしばです。看板も大きく出ているため、場所がどこにあるかはすぐにわかります。
新宿や渋谷ほどの大きな駅でなくても、東京の主な駅の周辺では、立ち食いそば、丼店などが駅前の一等地にいわば「標準装備」。
六本木でも、サイゼリアや幸楽苑、日高屋が、大通りに面した目立つ場所にあります。六本木ヒルズであってもマックの大型店は存在感がありますし、格安衣料のZARAも目立つところにあります。
こうしてみますと、低所得化や貧困化は東京で激しく進んでいて、飲食店もそれに合う価格帯へと業態の変化で「適応」しているようです。
デフレ「適応」の具体的な姿は.
東京を見ていますと、駅周辺のテナントが販売不振によって閉店すると、次に入るのがデフレ系の店という形で変化しています。
逆に言えば、デフレ系の店でないと儲からない・持たないということなのでしょう。明治神宮前のマックや、成城学園前のマックのように、マックでさえ撤退してしまったところもあります。
20年ぐらい前までのお昼代は1000円前後であったのが、300円とか500円ぐらいまで下がってきているのです。
飲食店以外でも、ファミリーマートやナチュラルローソンなどコンビニのイートインは、お昼は満席です。
ランチに1000円は払えない・払う余裕がない。こうした低所得化した国民が、デフレ系の店へと流れているわけです。1000円前後の価格帯の店は、客が少ない・儲からないということになります。