fbpx

ビットコインを盛り上げて殺した張本人、金融庁「歴代最強の長官」が犯した大罪=今市太郎

森信親金融庁長官が7月に退任します。仮想通貨界隈では「市場を育てた」と絶賛されていますが、振り返れば失策ばかり。足元のBTC下落も金融庁が原因と言えます。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)

※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2018年6月27日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

登録制の採用がそもそもの元凶。一部の投資家は絶賛しているが…

7月に金融庁長官を退任する森信親氏

通常の任期2年を超えて金融庁長官を務めた森信親氏。一時はさらに任期が延長するのではないかとの噂も飛び交ったようですが、この7月にいよいよ退任となります。

その手腕は歴代最強と謳われたものの、いよいよ退任が迫ると結構ボロが出始めました。在任期間3年が終わってみれば、大した存在ではなかったことが顕在化しつつあります。

菅義偉官房長官、麻生太郎財務相など安倍晋三政権中枢の信任が厚く、既存の金融業界からはかなり恐れられた存在のようです。

しかし、森長官が推奨した地銀生き残りのビジネスモデルとされる「スルガ銀行」は、フタを開いてみれば単なる悪辣な不動産業者への不正融資にすぎませんでした。最後に慌てて締め上げただけで、本当に地銀の状況をわかっていたの? と言いたくなるような言動を露呈しています。

そしてなにより、「この人物がいたからこそ大きく市場が形成された」と一時は賞賛された仮想通貨業界も、単なる甘い監督下で滅茶苦茶な取引所が乱立し、結局はこちらもろくな結果にはなっていないことを改めて痛感させられる次第です。

余談ですが森信親氏は、もともと大蔵省の役人でスーパー銭湯での高級時計の窃盗事件で話題になった高橋洋一氏と同期入省です。

「免許制」を取らなかったことが最初の失策

森長官は地銀の活性化と再編を視野に入れるとともに、フィンテックの育成という視点で仮想通貨の市場形成に乗り出したことでも有名な存在です。

仮想通貨クラスタでは、「この人物がいたからこそ本邦の仮想通貨業界が大きく躍進した」と、神のように評価する向きも多いようです。

2017年4月の「改正資金決済法」施行により、仮想通貨は決済通貨として認められたことになりました。そして金融庁は、いち早く仮想通貨交換業者の登録を義務付けることとしました。

しかし、参入を容易にするため、銀行・証券・保険業界のように日本のお家芸であった免許制を見送り、登録制としたことが大きな裏目に出てしまうことになります。

盗難被害のコインチェックほか問題業者ばかり

業界最大手のビットフライヤーなど11社の登録を認め、そこまで要件を満たさない業者さえもみなし登録業者として営業を認めてしまったことが、後々になって大変な事態を招くこととなったのはご存知のとおりです。

コインチェックが580億円もの仮想通貨を流出される事態になってから、おもむろに仮想通貨取引所に対する立ち入り検査を実施しました。

結局、みなし登録業者などはほとんどダメで、6月までに実に15の業者が行政処分を受け、撤退を余儀なくされるところも出始めています。

Next: 大手ビットフライヤーにも行政処分。ビットコイン価格は駄々下がりに

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー