予定通りの安倍3選に終わった自民党総裁選。なぜ石破氏は善戦するも勝てなかったのか。両陣営の戦略を振り返りながら、今後の日本が直面する危機について考えたい。(『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』近藤駿介)
※有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中!。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える無料メルマガに加え、有料版『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』を好評配信中。著書に、平成バブル崩壊のメカニズムを分析した『1989年12月29日、日経平均3万8915円』(河出書房新社)など。
これからの3年はアベノミクスの副作用との戦いか。総裁選を総括
「敗者なき選挙」に終わった
現実は評論に勝る。「評論家」を自称する筆者が言うのもおかしな話だが、20日に行われた自民党総裁選挙の結果はこうしたことを強く印象付けるものだった。
553対254。
安倍総理が現職の強みを存分に発揮して圧勝で3選を果たすことが確実視されていた自民党総裁選挙は、石破氏が国会議員票の20票を含めて党内の「隠れ石破支持派」「隠れアンチ安倍派」を取り込み、事前予想210票前後を大きく上回る254票を獲得するなど予想外の善戦を見せた。一部からは小泉進次郎氏の石破支持の態度表明がもっと早く行われたらという声が上がるほど予想外の善戦を見せたことで、両候補ともに面目を保つことができる「敗者なき選挙」という格好になった。
石破氏が善戦したといえども選挙で安倍総理が3選を果たしたことに違いはなく、日本経済の行く末は最長3年間アベノミクスに委ねられることになった。
石破氏が勝てなかったワケ
石破氏が善戦しながらも逆転できなかった原因の一つは、「正直、公正、石破茂」というキャッチフレーズに象徴されるように、石破氏の主張が抽象的な理念、あるべき論に終始して具体的政策を提示できなかったことだ。憲法問題や森加計問題、政治手法といった争点においては、「正直、公正」といった抽象的な言葉は安倍総理との差別化を図るうえで有効なものだったかもしれない。
しかし、国民全員がそれぞれの立場で現実に直面している経済問題でこうした抽象的評論だけではなかなか通用しない。
石破氏は経済問題では積極的にアベノミクス批判を行ってきた。しかし、その内容は「東京や大企業の成長の果実が地方や中小企業に波及するという考え方は私はとっていない」というような問題点の指摘に留まってしまった。
アベノミクスの恩恵が大企業や富裕層などに偏ったところにしか及んでいないという石破氏の指摘は間違ったものではない。しかし、同時に何がこうした富の偏在を生む要因となっているのかを明らかにし、その部分をどのように変えていくのかについて具体策を語らなければ単なる批判に留まり、アンチ安倍以外の層に対して説得力を持つ主張に昇華させることは難しい。
結局、具体策なき石破氏によるアベノミクス批判は、「全ての都道府県で正社員の有効求人倍率が史上初めて1倍を超えた」などという(怪しげな)実績を強調する安倍総理の「問題点の指摘も大事だが、具体的な政策を進めていくことがとても大切だ」という主張を論破するまでに至らなかった。
Next: 正直者がバカを見る? 石破氏の致命的な失敗とは