厚労省が給与支払いもデジタルマネー化の方針
そして、今度は厚生省が企業などにデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう税制を見直す方針を固めたとも伝えられた。これも意図が良くわからない。こちらもキャッシュレス化の促進ありきのように思える。
海外でのキャッシュレス化拡大の動きの要因のひとつに、銀行口座を持たない層の利用が挙げられている。
しかし、日本での給与はほとんど銀行などへの振り込みになっていると思われ、それに対して特に弊害等は感じられない。給与が直接、スマホのアプリに振り込まれるような格好になったとして、果たしてそれを利用するというインセンティブは働くであろうか。
銀行の口座に現金があるというのは仮に、それがデータ上であろうとかなりの安心感がある。しかし、銀行ではないポイントのような格好でアプリ内にかなりの金額が置かれる事への抵抗感は強いのではなかろうか。
私はコンピニの電子マネーに現金をチャージする際には数千円に止めており、1万円をチャージするのにも躊躇してしまう。
どうもキャッシュレス化促進ありきで、我々のニーズや店側の事情などは置いといて、進められている気がしてならない。キャッシュレス化を進めるには、使う側のインセンティブを引き出す必要があり、ある意味強制的に拡げようとしても無理があろう。
※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,080円)。
9月配信分
・根強いデフレマインドって何?(9/28)
・FOMCでは利上げを決定、利上げペースは維持(9/27)
・将来の日本の国債市場を見据えて、物価目標の再考を(9/26)
・日銀は何故7月に金融政策の調整を行ったのか(9/25)
・米国のダウ平均は最高値更新、日経平均の年初来高値も視野に(9/21)
・6月末の投資家別の国債保有額、銀行が大きく削減(9/20)
・米長期金利が再び3%超え、ドル円や日本の長期金利の上昇圧力にも(9/19)
・リーマン・ショックに至った経緯を再確認(9/18)
・トルコ中銀が大統領の意に反して大幅利上げを実施(9/14)
・国債市場の機能が再び低下に(9/13)
・仮想通貨が通貨ではない理由(9/12)
・我々も負担が強いられている、金利なき世界は健全といえるのか(9/10)
・災害時に弱いキャッシュレス社会、現金が重要に。セイコーマートの事例より(9/7)
・日銀は実質的に長期ゾーンの国債買入を減額か(9/6)
・日銀は国債買入を実施的に減額、注目は長期ゾーン(9/5)
・金融市場のインフルエンサー(9/4)
・日銀は国債買入の回数を減少、その目的は何か。AIも判別不能?(9/3)
→ 2018年9月のバックナンバーを購入する
8月配信分
・興国ショックにも注意(8/31)
・再び過疎化が進む債券村(8/30)
・日本の携帯電話料金は高すぎるのか(8/28)
・物価指数を金融政策の羅針盤とするのに疑問を呈したパウエル議長(8/27)
・来年のECB総裁人事の行方はやや不透明(8/24)
・ベネズエラのハイプーインフレによる影響(8/23)
・異次元緩和への対案、そもそも2%の物価目標はいらない(8/22)
・トランプ大統領が利上げに不満表明(8/21)
・今年は注目度の低いジャクソンホール(8/17)
・ロシアは米国債保有国のランク外に(8/16)
・日銀の政策調整で個人向け国債の利子が上がった(8/14)
・トルコリラの下落が金融市場のリスク要因に(8/13)
・日本国債が急落した1998年の運用部ショックの背景(8/10)
・日銀の政策修正を睨んでの大規模な国債の空売り(8/9)
・ある程度の弾力性を回復した日銀の金融政策(8/8)
・原油先物価格は70ドル近辺で落ち着きどころを探る(8/7)
・鷹さん鳩さんによる日銀の新たな政策解説(8/6)
・日銀の政策変更を受けて住宅ローン金利はどう動くのか(8/2)
・今回、日銀は金融政策を修正したのか、それとも変更(8/1)
→ 2018年8月のバックナンバーを購入する
7月配信分
・日銀は小さいながらも大きな一歩を踏み出すか(7/31)
・指し値オペ水準が0.10%と0.11%から修正された理由(7/30)
・ECBの正常化プロセスに変化なし(7/27)
・日銀の緩和策の柔軟化の内容を予想してみた(7/26)
・6月の公社債売買高より投資家動向を探る(7/25)
・日銀の緩和柔軟化策による株式市場などへの影響(7/24)
・日銀の柔軟化観測の背景を邪推してみた(7/23)
・トランプ大統領がFRBの利上げを牽制?(7/20)
・米国の中間選挙の行方が金融市場にも影響か(7/19)
・日経平均は年初水準を回復、調整は終了か(7/18)
・株やドル円、原油価格などの先行きを値動きから占ってみた(7/17)
・円安が進行する不思議(7/13)
・日銀は異次元緩和による副作用の軽減策を検討か(7/12)
・国内投資家は5月に米国債主体に外債を売り越しに(7/11)
・英国の外相辞任でも英国市場は動揺せず(7/10)
・米長期金利はこのまま低迷し、3%台回復は遠のくのか(7/9)
・日銀の異次元緩和は神の領域を侵したものなのか(7/6)
・中国でのスマホ決済からみた日本のキャッシュレス化に必要なこと(7/5)
・住宅ローンは変動型にすべきか固定型にすべきか、それは日銀次第!(7/4)
・マネタリーベースの月末残が500兆円超え、さらに増やす意味はあるのか(7/3)
・米国は今頃になって物価目標を達成(7/3)
→ 2018年7月のバックナンバーを購入する
6月配信分
・日本の国債市場の機能低下に対する市場からの悲痛な声(6/29)
・日銀は異次元緩和の副作用を意識、政策の微調整はあるのか(6/28)
・昨年度末時点での日本国債の保有者(6/27)
・株式市場を動揺させるトランプ・トラップ(6/26)
・日銀はコミットメントよりも副作用を注視すべき(6/25)
・日本国債の動かなさが、半端ない(6/22)
・ワールドカップの優勝国予想と物価予想の違い(6/21)
・アマゾンが日本の物価を引き下げている?(6/20)
・4月のロシアによる米国債の保有高が前月から半減したのは政治目的なのか(6/19)
・欧米の中央銀行が出口に向かうなか、日銀だけが出口に向かえないのは何故なのか(6/18)
・ECBは年内の資産買入停止を決定、利上げは慎重に(6/15)
・日本の国債市場が静かな悲鳴を上げている(6/14)
・米国の物価動向とFRBの利上げペース(6/13)
・歴史的な米朝首脳会談を前に市場ではリスク選好の動きが進む(6/12)
・4月に日本の投資家はスペインやイタリアの債券を買い越しに(6/11)
・キャッシュレス化に向けて経済産業省が動く(6/8)
・金融市場の動きは何を見て、どのように判断すべきなのか(6/7)
・AIを使って株や為替の動きを予測するのは可能なのか(6/6)
・6月の米国の利上げは確実視、今年は何回利上げするのか(6/5)
・イタリア次期首相は大学教授のジュセッペ・コンテ氏(6/4)
・日銀の国債買入減額にも関わらず円安が進行(6/1)
→ 2018年6月のバックナンバーを購入する
5月配信分
・イタリアの政局の行方がユーロにとっても不安要因に(5/31)
・イタリアの長期金利が急上昇、市場動向を見極める必要も(5/30)
・原油先物価格はピークアウトしたのか(5/29)
・欧州リスクが再燃か? イタリアとスペインに火(5/28)
・米朝首脳会談の中止による市場への影響(5/25)
・4月に都銀は超長期国債を大量売り越し、期初の売りか(5/24)
・バンクペイはキャッシュレス化への本命か(5/23)
・イタリアの政府紙幣(mini-BOT)発行構想は、かなり危険な構想(5/22)
・ドル円は113円、米長期金利は4%、原油先物は80ドルに向けて上昇か(5/21)
・3月に中国は米国債保有高を増加させていた(5/18)
・イタリアが政府債務を帳消しにするようECBに要請?(5/17)
・ドル円は110円、米長期金利は3%の節目を上抜けた。今後の動きと円債への影響(5/16)
・機能停止状態に陥りつつある日本の債券市場(5/15)
・ドル円は110円の壁を突破できるのか(5/14)
・国の借金は過去最高を更新、国債のアラート機能は停止中(5/11)
・日銀が金利を上げれば金融機関は打撃を受けるのか(5/10)
・ポンペオ米国務長官の動向が米国債利回りやドル円に影響、イランや北朝鮮問題に関わるキーパーソンか(5/9)
・原油先物が70ドル突破、80ドル台へ押し上げも(5/8)
・金融政策に関する情報発信のあり方(5/7)
・国債の決済T+1が始動、これにより日銀の国債買入がさらにスムーズに(5/2)
・日銀が物価目標達成時期の表記を削除したのは何故か(5/1)
→ 2018年5月のバックナンバーを購入する
4月配信分
・北朝鮮リスクの後退で、リスク回避の巻き戻しが強まるか(4/27)
・米長期金利が3%台乗せ、いずれ4%も視野か(4/26)
・今年度最初の日銀の決定会合や国債買入の行方(4/25)
・米長期金利は3%に接近、ドル円は108円の節目突破(4/24)
・3月も海外投資家が日本国債を大量買い越し(4/23)
・欧米主体に世界的に長期金利が上昇、その背景とは(4/20)
・ドル円がここにきての反発してきた理由(4/19)
・デジタル通貨を中央銀行が発行すべきなのか(4/18)
・トランプ大統領はFRB副議長にクラリダ氏を指名(4/17)
・シリアへのミサイル攻撃に対し市場は冷静に受け止める(4/16)
・トランプ大統領に振り回される米国市場、いつまで続くのか(4/13)
・原油価格が3年ぶりの水準に上昇した要因とは(4/12)
・中国の習近平国家主席の発言で貿易摩擦懸念がひとまず後退(4/11)
・セブン-イレブンが独自のスマホ決済を導入するそうだが(4/10)
・日銀法改正から20年、新日銀法の目的を再確認すべき(4/9)
・米国株式市場に対して火に油を注ぐ、トランプ大統領(4/6)
・米国株式市場が乱高下した要因を探る(4/5)
・日銀の異次元緩和5周年、何が起きて今後はどうするのか(4/4)
・今年度の国債発行計画を再確認(4/3)
・日銀短観がピークアウトを示す(4/2)
→ 2018年4月のバックナンバーを購入する
『牛さん熊さんの本日の債券』2018年10月26日号より
※記事タイトル・リード文・本文見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
牛さん熊さんの本日の債券
[月額1,100円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融サイトの草分け的な存在となっている「債券ディーリングルーム」の人気コンテンツ、「牛さん熊さんの本日の債券」がメルマガとなりました。毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを会話形式にてお伝えします。さらっと読めて、しっかりわかるとの評判をいただいている「牛さん熊さんの本日の債券」をこの機会にぜひ御購読いただければと思います。