fbpx

アナリストは買い時を教えてくれない、売買タイミングを見極めるためにするべきこと=山田健彦

前回は、「アナリストはいつ買えば良いかは教えてくれない」ということをお伝えしました。いつ買うかは、チャートの形状やテクニカル指標をもとに自分で判断しなければなりません。(『資産1億円への道』山田健彦)

【関連】アナリスト分析に飛びついていませんか?情報を投資に正しく活用する方法とは=山田健彦

売買のタイミングは、チャートを重視する

個人投資家は後回しにされる事が多い

余り知られていないことですが、アナリストレポートは機関投資家にまず配布され、個人投資家が目にできるのは、その数日後という事は筆者が証券会社に居た時代は普通でした。推測ではありますが、その状況は今も変わっていないのでは、と思います。

現在のところ、アナリストレポートに対価を求める、という慣習は日本にはなく、レポート代は株式売買手数料に含まれているというのが暗黙の了解事項になっています。

多大な時間とコストをかけて調査し、完成させたレポートを手数料ベースで数百円からせいぜい数万円程度しか払ってくれない個人投資家と一回の注文でその何十倍、何百倍の手数料を払ってくれる機関投資家と、どちらを大事にするか、といえば答えは決まっています。

個人投資家がアナリストレポートを目にする頃には、機関投資家は既に買い終わっていて、個人投資家はちっとも儲からないということは良くある、ということです。

そのような意味からも、個人投資家はアナリストレポートが公表されても直ぐには買い出動せずに、チャートの形状やテクニカル指標を眺めながらエントリーするタイミングは自分で決めることを徹底したいものです。

昨年までの戦い方は、今年は通用しなくなる可能性が高い

昨年は「億トレ投資法」とか「50万円を1年で1億円にする方法」など短期間で大きく儲けるノウハウをセンセーショナルに売り物にした本が書店で平積みになりましたが、これらの方法は今年は通用しない可能性が高い、と思われます。

昨年までは長期の上げトレンド相場で、極端な話、誰が投資してもそれなりに儲けが出せた幸せな時代でした。

今年はアメリカ、ヨーロッパの中央銀行が金融緩和を収束させる方向に舵を切り、米国と中国の経済面での衝突が予想されるなど、昨年までとはマーケットを取り巻く状況が一変しています。

そのような状況の変化のなかで、単なる上昇相場の恩恵にあずかって大儲けした人の手法を真似ても上手く行くことはまずない、と覚悟しておいたほうが良いでしょう。

筆者は今年前半は、積立投資を主軸とし、個別銘柄への投資はあまり長くは持たないで、素早く利益を確定する方針で行くつもりです。

Next: 「いつ買えばいいか」は、どのように判断すればいいのか…

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー