fbpx

投資家は「波乱の2019年」をこう乗り切れ!持つべき3つの視点と注目銘柄=栫井駿介

2018年も終わりに差し掛かっていますが、相場環境は芳しくありません。年末にかけての相場の慌ただしさは、10年前のリーマン・ショックを思い出させます。このような環境の中、投資家は来る2019年をどのように乗り切って行けば良いのでしょうか。2019年に持つべき視点と注目銘柄をお伝えします。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

目線は「中小型」「中国関連」「高配当」。それぞれの注目銘柄は

これまでの上昇相場はリーマン・ショックの揺り戻し

2019年を見通すために、まずは相場全体の状況を振り返らなければなりません。そこで、10年前のリーマン・ショックに遡ってみることにしましょう。

当時は、米国の信用力が低い人向けの住宅ローンである「サブプライム・ローン」の債権が証券化されて世界中の金融機関にばらまかれていました。やがてサブプライム・ローンが不良債権化し、それを裏付けとする証券化商品の劣化が世界的な金融危機を生みました。

金融は経済活動の血液ですから、その流れが滞ると経済全体が停滞します。お金が必要なところに行き渡らなくなり、企業の投資意欲もしぼんでさらに景気が悪化する悪循環に陥りました。

こうして株価は世界的に大暴落しました。日経平均株価も2007年の高値である18,000円台から2008年末には7,000円台にまで下落します。株価指数が半分以下になるおぞましい事態です。

株価の急落が人々の心理をさらに冷やし、景気も谷底へと下降して行きます。

各国の政府・中央銀行は、滞った経済活動を刺激するため金融緩和策に乗り出します。具体的には金利の引き下げや、国債・ETFの買い取りです。これは米FRBが利上げに転じる最近まで続きました。

金融緩和は徐々に効果を発揮し、景気は回復に向かいます。同時に、不況で落ち込んだ生産活動は在庫の減少を通じてやがて反転します。これら金融政策効果と景気の自然回復により、株価・景気は上昇を続けました

また、iPhoneが2007年に発売されてからのスマートフォンブームによる消費拡大も景気の回復に一役買ったと言えるでしょう。イノベーションは経済活動を活性化させます。

こうして、リーマン・ショックのどん底から約10年にわたって景気拡大・株価上昇が続きます。「谷深ければ山高し」の相場格言が体現された結果と言えるでしょう。

出典:kabutan

出典:kabutan

米中貿易戦争が引き起こす「逆業績相場」

景気の回復により、リーマン・ショックの傷は完全に癒えたと言えます。しかし、各国の政府・中央銀行は緩和的な金融政策をなかなかやめられなかったため、必要以上の資金が市場にばらまかれてしまいました

行き過ぎた緩和マネーは、仮想通貨バブルや低格付債の増加、不動産価格の上昇を引き起こしました。FRBはようやく重い腰を上げて利上げに動きます。

一方で、その間に発生した米中貿易戦争が、実体経済に不穏な影を落としています。

米中政府は国のプライドをかけて戦っていますが、国境を超えて活動するグローバル企業にとってはただの迷惑でしかありません。

Appleは、中国で作られたiPhoneを輸入して世界中の消費者に販売しています。関税の引き上げによりこの活動に制限がかかると、世界経済全体の動きが停滞してしまうことは明らかです。先行きが不透明になればなるほど企業は投資に後ろ向きになり、それに連なる世界中の企業の生産活動も鈍ってしまいます。

今から米中が妥協したとしても、時すでに遅しと言えるでしょう。中国での投資意欲は減退している一方、これまでの過剰生産で在庫が積み上がっていることから慌てて生産することもありません。つまり、景気は拡大から後退に入ったと考えるのが自然なのです。

企業業績は表向き好調を維持していますが、悪化するのは時間の問題でしょう。多くの企業は、景気悪化には抗えないからです。実際に企業業績が悪化するまでは株価の見通しは暗いと言わざるを得ないのです。

今の株価下落はまだ市場の温度感で下げているだけにすぎません。これから訪れるのは、企業業績が明示的に悪化する「逆業績相場」なのです。

2019年に注目すべき観点・銘柄

波乱が予想される2019年の相場に、投資家はどのように立ち向かったら良いのでしょうか。

短期的な値上がりは期待しない方が良いでしょう。これまでに説明してきた通り、企業業績が悪化する「逆業績相場」を乗り切るまでは油断は禁物です。下がったからと言って、慌てて全財産を投じるようなやり方はおすすめできません。

しかし、ただ傍観しているわけにもいきません。未来のことは誰にもわかりませんから、予想が外れてすぐに上昇するかもしれないからです。

したがって、賢明なバリュー株投資家にとっては、企業価値に対して明らかに割安だと思える銘柄があれば果敢に買っていくことが唯一の戦略です。

戦略を実行する上で重要なのが、どこから割安な銘柄を探すかということです。いくら必死で探しても、間違った市場を探していると効率は上がりません。

値下がりリスクを抑えるためにも、十分割安になったと思える市場から長期的な成長企業を見つけることが「バイ・アンド・ホールド」の投資手法では不可欠です。

そのような観点で私が注目している視点が「中小型」「中国関連」「高配当」です。

Next: 2019年は「中小型株」に注目。成長が期待される2銘柄とは?

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー