fbpx

子どもは変人・オタクに育てろ。これからは普通の子ほど不幸になる時代へ=午堂登紀雄

前回前々回に続き、子どもを一流の成功者に育てる金銭教育について考えます。これからの時代、奇人・変人・オタクほど有利で、普通の子ほど苦労します。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年10月22日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

人と違うことを喜ぼう。子どもを一流にするために親ができること

日本の学校教育では億を稼げる子は育たない

前回前々回と、子どもへの金銭教育について解説してきました。社会に出て、とにかく人よりも稼げる大人になるよう、子どものうちに伝えておきたいことをまとめてお伝えしています。

<子が疑問を持つことを歓迎し、自ら問いを立てさせる>

本当の学問とは、成績を上げることや受験に合格することではなく、自己の好奇心に忠実に、主体的に探究すること。それが世のため人のためになる成果につながること。その結果として個人の能力が伸びて才能が花開くことです。

本来、「わかった!」という感動は「もっと知りたい」という好奇心を引き出し、探求への原動力となります。そしてその探求こそが、クリエイティブな発想やイノベーションを起こすのです。

また、価値観の異なる他の人とコラボレーションしたり協創したりするためには、相手の話を聞くとともに、自分の考えを適切に表現する能力も必要です。

しかし学校では、特にテストでは最初から問いが与えられ、正解が決まっているから、疑問を持つ余地がありません。たとえば小説の問題でも「こういうふうに捉えなさい」と感じ方まで強制されます。

授業では先生が一方的にしゃべって板書し、生徒はそれを一生懸命ノートに写すコピー作業に追われている状況です。

もちろん、聞きながらノートにとることで記憶への定着が良くなるという学習効果は一定程度あるものの、黙々と作業するだけなら板書はコピーして配り、ビデオ授業でも十分でしょう。巻き戻したり一旦停止したりできるからむしろ便利だったりします。

つまり、そこに先生と生徒という人間がいるからこそできるインタラクティブでコラボレーティブな授業ではないため、児童生徒はただ受け取るのみの録音機状態

そこに「自分の頭で考える」「自分の意見・主張を持つ」「自分の考えを発表し、他者との違いを認め合う」という場はほとんどありません。

<子どもの質問を歓迎する>

そこで家庭教育では、自分で問いを立て、調べて、理由を考えて、整理して、発表するという場を積極的に作ることが必要です。

また、親が子に対し「なんでそんなこともわからないの?」などと言えば、子は質問することはいけないことだと認識し、疑問があっても解決せず放置するクセがついてしまいかねません。

だから親は子の質問に否定的な反応はせず、忙しくてもいったん手を止めて子どもに向き合ってしっかり聞くこと。

そうやって「聞いてもいいんだ」「何を聞いても親は受け入れてくれる」という安心感、親に対する信頼感を与えることです。

そして、子に自分の意見を求めることです。

たまに「自分で考えろ」というと「わかりません」と思考することを放棄する人がいます。それは自ら考えた経験の少なさから、どう考えればよいのかわからないからです。だからわからないことをすぐに拒絶する思考習慣ができてしまっているのです。

だから、「どう思う?」「どうしたい?」と子ども自身の考えを引き出すこと。

さらに「それはどうして?」と理由を聞くようにすれば、「考えて選ぶ」習慣作りにもなります。

「わからない」という言葉は禁止にして、なんでもいいから自分の考えを述べさせること。「あなたらなどうする?」「あなたならどう思う?」などと、イエスノーで答えられる質問ではなく、オープンクエスチョンを意識することです。

そうやって子の意見を尊重し、家の中では自分の意見を率直に言える環境を親が率先して作ることです。

Next: 人と違うことを面白がるべき。子どもを一流にするために親ができること

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー