fbpx

アベノミクスを牽引してきた成長株の伸びは一服?これからは割安株が買いの背景とは=山崎和邦

アベノミクス相場は成長株が主流として伸び、割安株は出遅れてきた。後半は両方ともに上がってはいたが、前者の平均が後者の平均よりも上昇率が高かった。(山崎和邦)

※本記事は有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』』2019年12月7日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

これから長期投資の銘柄選択をするときに見るべき2つのポイント

成長株(グロース株)と割安株(バリュー株)

日経新聞12月7日号の記名入り証券記事「スクランブル」に、「バリュー(割安)かグロース(成長)かという軸で語る時期は終わった」(原文のまま)と出ているが、そんなことは断じてない

日経記者は自己で証券投資をすることが職掌上で出来ない。したがって筆者が言うところの「行動せずにタダ語る者」となる。(客観性を保つうえで重要だと理屈を言うがそうではない。インサイダー取引になる、または、そう疑われるからだ)。この辺を弁えて読むほうがいいと思う。筆者は入社後すぐに本店営業部に配属されて5年弱いた。そのころ、日経新聞の「兜クラブ」(証券担当記者)という若者が時々来店したが、みな忙しいので筆者のような入社したての若者が相手をさせられた。そんなものである。さて本論に入ろう。

アベノミクス相場は主として成長株(グロース株:PERとPBRが高く利回りは低い)が主流であって、割安株(バリュー株:PERとPBRが低く利回りが高い)は出遅れてきた。特にアベノミス相場の後半においては両方ともに上がってはいたが、前者の平均が後者の平均よりも上昇率が高かった。このことは既報でも既述した。

日経新聞12月5日号に、割安株を逆張りすることを基本スタンスとする英国の4兆円のファンドが日本株に向かい始めたと記名入り証券記事に出ている。

この英国の4兆円のファンドはオービス・インベストメンツであるが、これが日本株の比率を高めている。割安株の逆張りを一貫させてきた著名なファンドである。11月末に日本株の比率を15%に高め、米国株は減らしているという(日本経済新聞12月5日号、編集委員の記名がある証券記事「スクランブル」より。この項目の前段で述べたような「見解」や「相場観」や「見方」ではなく、事実を述べる記事は日経新聞の記名入り記事を筆者は信用する)。

同ファンドの分析では、現在のグロース株の偏重はリーマン危機前やITバブルに匹敵するという。米中摩擦の不安がやわらぎ、長短金利差が広がるとグロース株の相対的なパフォーマンスが落ちるはずである。一時的な相場の流れか、あるいは地殻変動を起こすのかは今のところ判らない。米ゴールドマンサックスの分析では割安株の優位性は、成長率が3%以上になった時か、あるいはマイナス成長になった時だったという。特にマイナス成長になった時にはグロース株の調整が深くなる。

今からバリュー株を考えるのは、筆者は個人的な意見では賛成である。筆者自身の基本的方針は主としてバリュー株・割安株の突っ込みを買い中長期的に保存するというやり方であった。これが必ずしも正しいかどうかは判らない。要は、良い結果を生む方法が正しいのだ。

Next: 長期投資をするなら、同族企業を選んだ方がいい理由とは?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー