fbpx

投資歴が長いのに、いつまでたっても儲けられない…そんな人に共通する特徴とは?=山崎和邦

株式投資を長く経験を積んでも通算してみると金融資産は増えていないか、または大幅に減らしてしまうタイプの人がいる。こういう人々には様々な共通性がある。(山崎和邦)

※本記事は有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』』2019年12月22日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

当てはまっていませんか?儲けられない人に共通する6のタイプ

その1:ズボラな人

筆者は、株式投資を長く経験を積んでも通算してみると金融資産は増えていないか、または大幅に減らしてしまうタイプの人を多数見てきた。こういう人々にはいろいろな共通性がある。それを今からいくつか拾い出してみようと思う。その「共通性」の中には筆者自身も含まれている場合もある。それを承知の上で反省する意味も含めて一つずつ拾い出してみようと思う。

今回は(1)として「ズボラな人」を挙げたい。

ズボラな人は通算して見るとまずは儲けは残らない。几帳面な人が結果的には勝つ。売買の年月日・株数・単価を買った時・売った時、結果としての売買損益、(四半期ごとでも半年ごとでもいいが、時期を必ず決めて)定期的に評価損益を累計して出す、などを几帳面に続ける人が概ねは金融市場で資産形成する。これは共通の特色であると思う。「俺は売買は全部頭の中にある」という人も多いが、そういうことを頭の中に入れるよりはもっと他のことを頭に入れるほうがいいと思う。紙に書くことによって頭の中が整理され頭が空になる。それが良いのだ。「記憶するために書く」という目的以外に「頭を空にするために紙に書く」という意義がある。

世界史の上でスイスやイタリアの交易商人たちは共同出資して交易を営み、その資金や利益の配分を管理する必要に迫られて複式簿記を発明し、克明に記録した。これが成功したヴェネチアの商人たちであったが、フィレンツェのメディチ家は会計を疎んじ資金を枯渇させた。それはメディチ家が芸術家や学者を支援し、文化の中心になったからではない。会計を疎んじたからだ。

近代においてイギリスや米国のように会計監査制度を強化した国家は繁栄した。初代財務長官となったハミルトン、は厳密な複式簿記を国家財政に導入し法制度化した。これら国家単位で述べても、記録にズボラな君主や王様はデフォルトに陥る例が多かった。スペインのフェリペ2世もそうだった。このことは「帳簿の世界史」(ジェイコブ・ソール著、村井章子訳、文藝春秋社,2015年刊)に詳しい。複式簿記こそ資本主義の要だというような例を挙げて述べている。そしてルネッサンス期の絵画には王侯貴族が帳簿を広げている絵が多い。

投資行為の繁栄は帳簿の中にある。投資で得る幸せは青い鳥が運んでくるのではない。几帳面な帳簿が運んでくる

その2:評論家やアナリストの言う意見を鵜呑みにする人だ

鵜呑みは長良川の鵜に任せよ、と言いたい。

または、彼らの言うことの全く裏ばかりを考える人。「裏の裏は表になってしまう」ことは事実だ、ということを忘れている人。シャーロック・ホームズ「最後の戦い」で悪の天才モリヤーティ教授との対決での話にこれが出てくる。拙著に述べた。

Next: ほかに、おごる人、人の逆をする人、確率を錯覚する人など…

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー