米国のSteven Mnuchin財務長官が、100ドル紙幣の大半が米国の街角から消えて、外国の金庫やタンス預金になっているようだと発言して話題になっています。(『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』)
※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2020年1月21日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
どうして? 世界中で米ドル紙幣の現物需要が伸び続けている…
ゴールドで身を守る
2020年1月初頭から、金価格は瞬間的に1,590ドルまで上昇。その後、1,530ドル台に落ちました。急激な上昇の後には、必ず、このような大きな下落をともないます。

Gold先物<COMEX> 日足(SBI証券提供)
金先物市場も大きな博打場であり、参加者は、外為FX取引と同様にほとんどが大きな借金をして、博打をやります。
借金は必ず返済が必要です。その為に、買った物は売らねばならないのです。
となれば、その際に下落が起きます。
先物空売りで売った場合でも、買い戻しが必要になります。その際に上がっていれば損失です。借金で博打を打てば、目論見が外れて大損をすることもあるでしょう。
このような博打場に巻き込まれてはなりません。
そうではなく、自己資金で購入すれば、借金返済のためにすぐに売却せずに済みます。短期で見るのではなく、10年・20年で見れば、これほど強いものはありません。
約10年前に知人に頼まれて、知人の仲間グループを対象に小さな講演会を開きました。その時の反応は、ネガティブなものでした。もうそれ以来、知人に依頼されても、すべて講演会は断っています。
上述の小さな講演会の内容に触発されてゴールドを購入した人は、たぶんゼロか、居たとしても少数だったでしょう。
もし買っていれば、グラム2,000円くらだったでしょうから、その方のゴールド資産は3倍になっているはずです。
今後の重要な視点は、もちろん地政学的なリスクでしょうが、それ以上に重要なことは、公的部門(中央銀行や政府系投資基金)の買い増し、南アフリカの金鉱山等の赤字鉱山での損益分岐点、新産金量の変化です。
街角から現金が消えている?
さて、米国のSteven Mnuchin財務長官が、100ドル紙幣の大半が米国の街角から消えて、外国の金庫やタンス預金になっているようだと発言して話題になっています。
米国の報道を翻訳しながら、要点を解説します。