ケンタッキーでおなじみ、日本KFCホールディングス<9873>の株価が急騰しています。今年の7月頃から上昇を始め、上昇率は70%にのぼります。長らくほとんど動かなかった状態からの急激な伸びです。一体何が起きているのでしょうか。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
「500円ランチ」が流れを変えた。この人気はどこまで続く?
「クリスマスだけの会社」に異変
日本KFCホールディングスは、皆さんご存知のフライドチキンのお店を直営およびフランチャイズで運営しています。街中やショッピングモールで目にする機会も多いでしょう。
特に盛り上がりを見せるのが12月です。本場のクリスマスでは七面鳥を食べるのが恒例ですが、日本ではそれがチキンに置き換わっています。
チキンと言えばケンタッキーということで、クリスマスに爆発的な需要を見せるのです。
業績でもそれが裏付けられています。以下は過去3年間の四半期業績です。
このように、毎年第3四半期(10-12月)に売上・利益ともに大きく伸びることが分かります。まさにクリスマスで持っている会社なのです。
ところが、今年は異変が起きています。以下のグラフを見てください。
これまで赤字続きだった第1四半期(4-6月期)が9.5億円の黒字に転換、第2四半期(7-9月期)も50%以上の増益となっています。
上半期累計で売上高は8.1%増、営業利益は5倍にも伸びているのです。
こうなってくると、投資家の期待は膨らみます。なぜなら、これからやってくるクリスマスには間違いなく大きな需要が発生するからです。
例年どおりに乗り切るだけでも、過去最高水準の利益が期待できます。
このような期待感から、このクリスマスに向けて株価が一段高となっているわけです。投資家とは実に抜け目のない人たちです。