「森友学園」問題が世間を賑わせてから、すでに3年の月日が経過しています。新型コロナに対する政府対応にも不信感が募っている今、あらためてこの問題を考えます。(『らぽーる・マガジン』原彰宏)
※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年3月23日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
文春砲炸裂、「森友学園」問題をあらためて考える
「森友学園」問題を当メルマガで取り上げたのは、2017年2月27日第245号です。
TBSラジオ「荻上チキsession22」に、マスコミに初めて籠池泰典理事長(当時)が生出演しましたが、そのインタビュー内容に非常に怒りを覚えて、そこから情報を取るようになりました。
あまりの身勝手と、自己都合の語り口調に苛立ちを覚えました。背後に大きな力があるから、こんな強きに出られるのだろうという雰囲気満載でした。
その背後にある大きな力が、今にして思えば、安倍総理大臣だったのですね。
30分にわたる生インタビューは、一方的な籠池泰典理事長(当時)の演説の場となっていました。
森友学園が世のなかに登場しだしたときの社会の反応は、「異様とも思える極端な思想を背景にした小学校ができるぞ…」というものでした。
この籠池泰典理事長(当時)は、すでに塚本幼稚園を経営していて、その幼稚園では教育勅語を児童に語らせ、運動会では安倍総理賛美の言葉を言わせるという、どう見ても異様な教育がなされている幼稚園だということがクローズアップされ、その学園が小学校を造るということが注目されました。
塚本幼稚園では、民族差別的発言もあり、そのことで保護者との対立もあったと報じられ、この時点では「籠池泰典理事長夫妻 vs 保護者」という構図となっていて、その教育方針の極端な右翼色が注目されていました。
森友学園の不正土地取引に焦点が移る
そもそも「森友学園」問題の本質である不正土地取引が発覚したのは、豊中市議の木村真氏が、森友学園の国有地購入価格に不審を抱いて調査したことを、朝日新聞が取り上げたことで、その存在が全国に知れわたることになりました。
伊丹空港近くの広大な土地を、豊中市は、公園整備のために国から買取りました。
予算の関係で、半分の土地しか買えなかったので、公園を造るうえで、残り半分の土地がどうなるかを調べていました。
公園隣接にふさわしくない施設ができたらどうしようという思いで調べたら、私立小学校ができるということで、市や議会を含め、豊中市としてもほっとしたのでした。
ところが、その私立小学校が、あの塚本幼稚園を経営している森友学園であることがわかり、その建物の色などの奇抜さもあって、大変驚いたようです。
なにせ塚本幼稚園では、前述の通り園児に教育勅語や軍歌を覚えさせる学校ですし、籠池理事長は日本会議大坂代表を名乗っていただけに、そんな学校が公園の隣にできることを憂慮する空気が漂い始めました。
小学校のホームページには、日本会議の関係者が複数人講演した記述がありました。一方で、塚本幼稚園が日本会議の関係者の勉強会の会場になっていたこともわかりました。
そして「安倍昭恵総理夫人」の名前が、名誉校長として出てきたのです。
日本会議は安倍総理ととても密接な関係にある団体でもあり、木村真市議はあくまでも直感だとのことですが、森友学園による土地取得に関して、なにかがあるのではないかと思い、本格的に調べてみよと思ったようです。
まあ、総理夫人と日本会議が揃えば、誰もが「怪しい」とは思いますよね。
豊中市による公園整備や瑞穂の国小学校建設の土地は、国が1970年代から、住民の立ち退きをすすめ、順次購入していたところです。
豊中市は、最初から、公園整備のための土地貸与を申し出ていて、担当者レベルでは無償貸与の話もあったとありますが、なぜか突如、国の態度が一転し、貸与ではなく、豊中市による買取りを求めてきたのです。
当然、お隣さんも同じ条件で国から言われているのかと思い、木村市議は、土地の登記簿を調べたそうです。
土地の所有者は運輸省(現国土交通省)になっていました。でもすでに、小学校建設は始まっていました。
人の土地に勝手に建物を建てている?そんな馬鹿な……。
木村議員が近畿財務局に問い合わせたところ、池田靖統括管理官から「定期借地権付きで貸与した」との回答を得ました。
豊中市には「貸与はダメ、買い取れ」と言った同じ敷地での話です。
賃料などの具体的な金額を尋ねても答えてくれませんでした。
仕方がないので、後日、財務局に直接出向いて情報開示請求を行ったところ、ここでも池田靖統括管理官が出てきて「金額までは出せない」と言われたそうです。
もう怪しさ満載です。誰の目にも「怪しさ」があるのは明らかですね。
この池田靖統括管理官は、今回の、自殺した赤木俊夫近畿財務局職員の遺書とともに週刊文春で明らかにされた7枚もの「手記」に書かれていた、実名者のうちの一人なのです。
案の定、提出された文章は、金額が黒塗りされたもので、その後に請求した「売買契約書」も、金額部分が黒塗りになっていたそうです。