
危なすぎるZOZOのブランドマネジメント、前澤社長の発言が最大の経営リスクに=今市太郎
話題に事欠かないZOZOの前澤社長。企業イメージを損ねていたツイッターをやめると宣言したことで同社の株価が上がる始末ですが、今後も成長は続くのでしょうか。
話題に事欠かないZOZOの前澤社長。企業イメージを損ねていたツイッターをやめると宣言したことで同社の株価が上がる始末ですが、今後も成長は続くのでしょうか。
インド自動車市場において、スズキはなんとシェア50%を誇ります。売上高は1.3兆円を超え、日本国内での1兆円を凌駕。このドル箱は今後も安泰でしょうか?
黒字決算が好感されて株価を持ち直したテスラですが、「モデル3の生産台数」を巡って投資家を騙しているとしてFBIが捜査を開始したとの報道があります。
米証券取引委員会に証券詐欺罪で提訴されていた米テスラのイーロン・マスクCEOは、和解に応じたと報道されました。虚言がもたらした損害について解説します。
9月に入ってから米国の主流メディアが露骨に経済崩壊への警告を始めました。富裕層はさらに以前から運命の日を把握し、安全な地への退路を確保しています。
今回は電気自動車「Tesla」を取り上げます。順調に予約数とシェアが伸びているものの、製造スピードが上がらず苦戦している現状を5つのポイントで解説します。
いま人工知能(AI)をブロックチェーンに融合させ、様々なサービスを提供するプロジェクトが進んでいる。その中から投資対象にもなり得る注目のICOを紹介したい。
今週は日米で注目される経済統計が多いです。ただ、それぞれの統計が個別にどうなる、ということより、世界市場は明るい方向への復帰の流れにあると予想します。
トヨタの豊田章男社長が、パナソニックと事実上の提携をすると発表しました。水素自動車から電気自動車(EV)への大転換となる、ものすごい決断です。
存在感を失いつつあるプーチン大統領が突然、世界の注目を集める発言を行った。何かといえば、「人工知能(AI)が第三次世界大戦を引き起こす」というのだ。
今年の米国市場において、伝説の空売り投資家ジム・チャノス氏が運営する2つのヘッジファンドが苦戦を強いられています。しかしその動向は注目に値します。
市中で円紙幣が不足する中、日本がデフレ対策が取れるのはトヨタが健在な間だけです。そして今、EV(電気自動車)を巡りトヨタの雲行きが怪しくなっています。
Sparkgiftという株や投資信託をプレゼントできるサービスがあります。私はお友達の出産祝いとして使ってみました。面白かったのでその体験をまとめてみます。