fbpx

「99%の投資家は小さく勝って大きく負けてしまう…」その一歩先へ!=田渕直也

行動ファイナンスの中でも中心的な概念として知られるものに、プロスペクト理論があります。トレードの期待リターンを生み出す源の一つを示唆するとともに、トレードで人が最も陥りやすい罠についても明快に説明してくれるとても重要な理論です。(田渕直也

※本稿は、お気に入り作家の無料・有料作品を記事単位で読めるサービス『mine(マイン)』の記事をまるごと1話無料で公開するものです。田渕直也さんの他の記事もぜひご覧ください。

プロフィール:田渕直也(たぶちなおや)
一橋大学経済学部卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。デリバティブの商品開発、ディーリング業務に従事。以後、国内大手運用会社ファンドマネージャー、不動産ファンド運営会社社長、生命保険会社執行役員を経て、現在、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』『入門実践金融デリバティブのすべて』(いずれも日本実業出版社)『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』(ダイヤモンド社)『不確実性超入門』(ディスカバー21)など著書多数。

プロスペクト理論が示唆する、トレードの期待リターンの源泉とは?

人は利益を評価するときと損失を評価するときで基準が異なる

行動ファイナンスの中でも中心的な概念として知られるものに、プロスペクト理論があります。ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが提唱したもので、トレードの期待リターンを生み出す源の一つを示唆するとともに、トレードで人が最も陥りやすい罠についても明快に説明してくれるとても重要な理論です。

一例として、以下のような質問があったとします。できるだけ直感で答えてみてください。

<質問1>

以下の二つの選択肢が提示されたとき、(A)(B)どちらが好ましいものに思えますか。
(A)確実に10万円を受け取れる
(B)50%の確率で何も受け取れないが、50%の確率で20万円を受け取れる

<質問2>

以下の二つの選択肢が提示されたとき、(C)(D)どちらが好ましいものに思えるでしょうか。
(C)確実に10万円を支払わなければならない
(D)50%の確率で何も支払わなくてよいが、50%の確率で20万円を支払わなければならない

【関連】言い訳をするサル。投資に向いていない「ヒト」という生き物の弱点=田渕直也

多くの人は、質問1に対して(A)を好ましいと答え、質問2に対しては(D)を好ましいと答えます(数多くの実験で確かめられています)。

もちろん、文章をよく読んでみれば、(A)(B)(C)(D)の期待値が同じであることはすぐに分かります。

そして、期待値のプラスマイナスは違えども、(A)と(C)が確実な選択肢を選ぶリスク回避型(B)と(D)が不確実な選択肢を選ぶリスク選好型という点で全く同じ形式の選択肢になっています。

ここから何が読み取れるかというと、人は、

  • 利益を評価する場合(AとB)には、リスク回避型の選択肢を好む
  • 損失を評価する場合(CとD)には、リスク選好型の選択肢を好む

ということです。

つまり、利益と損失に対する評価の仕方が異なっていることになります。これをモデル化したものがプロスペクト理論です。

Next: 人が損失を回避しようとするバイアスの強さは状況に応じて変化する

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー