fbpx

「99%の投資家は小さく勝って大きく負けてしまう…」その一歩先へ!=田渕直也

主観的確率関数のゆがみが市場価格に与える大きな影響

市場参加者の主観的確率関数のゆがみは、市場価格にも大きな影響をもたらします。

たとえば、価格変動率(ボラティリティ)の予想を売買するオプション(※1)という金融商品があります。

このオプション市場では、金融危機後などの特定の時期を除くと、極端な価格変動が生じる可能性が少し低めに見積もられがちになっていると考えられています。まさに図17Bの破線の状態ですね。

そうだとすれば、極端な値動きが生じたときに利益が生まれるようなオプション(※2)の市場価格は、客観的な確率(※3)で計算された適正価格よりも安くなっていることになり、これを買うことでプラスの期待リターンを得ることが出来ます

※1:オプションとは、ある原資産を、事前に決められた価格(行使価格)で買う権利(コール)、または売る権利(プット)を売買するものです。原資産の予想価格変動率(ボラティリティ)が高ければオプションの価格も高くなるので、将来のボラティリティの予想を取引する市場と位置付けられています。
※2:ディープ(またはファー)・アウト・オブ・ザ・マネーと呼ばれるものです。
※3:客観的な確率は知ることが出来ないわけですが、主観的確率関数が図17Bの破線のようになっているとしたら、客観的な確率が市場価格に織り込まれている確率(=市場参加者たちの主観的確率)よりも高いということだけは分かります。

結局のところ、主観的確率曲線は、金融危機後は実線のようになるけど、平穏な時期には破線のようになっていて、そのサイクルを繰り返していると考えられるのです。

以上プロスペクト理論の概要を見てきましたが、これは投資理論にどのような含意を持つのでしょうか。それは、以下3つの点にまとめられます。

  • リスクプレミアムの発生
  • リスク選好度の循環的な遷移
  • 利益と損失に対する非対称の反応

このどれもが、とても重要な意味を持っています。次回は、この3つの点について、詳しくみていきたいと思います。
(この回終わり)


※田渕直也さんのその他の記事は、無料・有料作品を記事単位で読めるサービス『mine(マイン)』で連載されています。興味のある方はぜひこの機会に講読をお願いいたします。

<田渕直也のトレードの科学~マネーボイスで無料公開中の記事>

トレードとは何か、その成功の要因とは何か~人がコントロールできるのは期待リターンだけ
トレーダーの利益の源泉~効率的市場仮説の「つけ入る隙」を考える
トレーダーを惑わせる「2つのランダム」 アルゴ取引は決定論の夢を見るか?
「OTMオプションの大量売り」ができるプロとできない一般投資家の“差”
言い訳をするサル。投資に向いていない「ヒト」という生き物の弱点
ヘッジファンドはこれで儲ける!アービトラージ戦略の様々なアイデア
心地よすぎて破滅する。コントラリアン(逆張り投資家)が嵌る罠
「史上最大のボロ儲け」天才ポールソンの手法から個人投資家が学ぶべきこと
人間はAIに敗れるか?投資の世界に訪れるシンギュラリティ(技術的特異点)

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー