コロナで職を失い、家を失う人々の多くが「食料難民」となりかねない一方で、金融緩和マネーによって食料価格が上昇しやすい状況にあります。ここからはさらにきめ細かいコロナ支援が必要です。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)
※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2021年1月8日の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
金融緩和長期化で新たなターゲット
一向に収束が見えない新型コロナの感染拡大の中、主要国の政策対応は一段と支援強化に向かっています。
米国では昨年春以降、財政支出は3兆ドルを優に超える追加支援がなされ、FRBも日本型のゼロ金利付き量的緩和を大規模に進めています。このため、実体経済と離れ、米国株は史上最高値を更新し、日本の株価もバブル崩壊後の最高値を付けています。
この政策支援、まだまだ続きそうで、日銀、FRBともに長期戦に備えています。これに市場も安心して株や債券を買い上げてきましたが、少し変化が見られます。
コロナ相場に異変
まず、債券、株に高値警戒感が見られるようになりました。主要国の国債利回りはこのところじり高となり、価格が軟調になっています。ドイツのブンズも金利のマイナス幅が小さくなり、米国10年国債利回りも1%台に乗せてきました。
債券利回りの上昇は価格の下落になり、さすがに異常な高値を付けた国債相場にも調整が見られるようになりました。
日米株価は高値を更新していますが、コロナの感染拡大、米国での政治イベントの時期とも重なって、相場がやや不安定になりました。
金融政策支援は期待できるものの、株価がバブル的な高値圏にあるとの認識が見られるようになりました。その分、他の投資対象を模索し始めたようです。