本当に東京五輪を開催できるレベルなのか?
繰り返しますが、政府としてはこの「オリ観アプリ」は、訪日観光客や選手たちの健康管理を目的として開発するようで、その管理を十分に行う、追跡も行うことから、入国14日間の隔離もワクチン接種も行わない方向のようなのです。
日本は安全、コロナ感染は大丈夫ということをアピールするためなのでしょうか。
政府による五輪開催にあまりの前のめりな姿勢が見て取れます。
日刊ゲンダイデジタル版では、この「オリ観アプリ」は“スガノアプリ”と揶揄していますね。
いやぁ、COCOAといい、オリ観アプリといい、この国のデジタル技術は大丈夫なのか。本当にこれで東京オリンピック・パラリンピックを開催しても良いのでしょうか。
<初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー>
※2021年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 米金利上昇の意味/東京五輪観光客向けアプリ開発費73億円(2/22)
- ビットコインが最高値更新(2/15)
- 森喜朗会長『女性蔑視発言』の波紋/政府コロナ対策に批判(2/8)
- NHKを考える「受信料値下げの背景、NHKと政権との関係は…」(2/1)
※本記事は、らぽーる・マガジン 2021年2月8日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。
- NHKを考える「Eテレ売却議論から見る電波オークション」(1/25)
- 中小企業の危機はこれから・・・コロナ息切れ倒産(1/18)
- 問われる資本主義、危ぶまれる民主主義(1/11)
- 新年あけましておめでとうございます(1/4)
『らぽーる・マガジン』(2021年2月8日号)より
※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
絶対に知るべき重要な情報なのに、テレビなどが取り上げないことで広く知らされていないニュースを掘り起こし、また、報道されてはいるけどその本質がきちんと伝わっていない情報も検証していきます。情報誌は二部構成、一部はマーケット情報、マーケットの裏側で何が動いているのかを検証。二部では、政治や時事問題、いま足元で何が起こっているのかを掘り下げていきます。“脱”情報弱者を求める人、今よりさらに情報リテラシーを高めたい人はぜひお読みください。CFP®資格の投資ジャーナリストが、毎週月曜日にお届けします。