fbpx

なぜラーメン屋は「1000円の壁」を越えられないのか。コスト増の3重苦で倒産続出も、庶民の金銭感覚が変わらないワケ=原彰宏

ラーメン1杯に1,000円以上……これを「高い」と感じますか?それとも「安い」と思いますか?飲食店を取り巻く環境は、「物価高騰による原材料費値上げ」と、「人手不足による労働力確保困難」、それに伴う「人件費の高騰」という事象に囲まれています。あなたがもし「飲食店経営コンサルタント」だったとしたら、利益確保のためにラーメン1杯1,000円以上の値付けをアドバイスしますか?この“ラーメン1,000円の壁”論争は、いろいろな問題を問いかけています。(『 らぽーる・マガジン らぽーる・マガジン 』原彰宏)

【関連】牛を殺せば助成金……政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄へ=原彰宏

※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2023年10月2日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

ラーメン1杯にいくらまで出せる?

ラーメン1杯の値段が1,000円以上……これを「高い」と感じますか?それとも「安い」と思いますか?

一般の人の感覚だと、ラーメンの適正価格はいくらと感じているのでしょうか。ボリュームゾーンがそうだとすると、1杯700円~800円というところでしょうかね。

飲食店を取り巻く環境は、「物価高騰による原材料費値上げ」と、「人手不足による労働力確保困難」、それに伴う「人件費の高騰」という事象に囲まれています。

そんな中で、あなたがもし「飲食店経営コンサルタント」だったとしたら、利益確保のためにラーメン1杯1,000円以上の値付けを、アドバイスしますか?

この“ラーメン1,000円の壁”論争は、いろいろな問題を問いかけています。

「1,000円」という値付けには、立場によって見える風景が異なってくるようです。

まず消費者からの観点です。

そもそもラーメンという商品の立ち位置が微妙で、高級食ではない庶民の食べ物という感覚ではありますが、いわゆる「B級グルメ」かと言われれば、意見が分かれそうです。

平成から令和にかけてラーメンの進化はめざましく変わりました。最近では「超高級ラーメン」なる和牛ステーキがのったラーメンとか、フカヒレラーメンなど1杯5,000円から10,000円もするものが登場してきました。

ここ20年間は毎年のように新しいラーメンが誕生し、食材や製法にこだわるお店が増えてきました。

そして「庶民フード」の代表であるラーメンが、あの「ミシュランガイド」に、2014年から「ラーメン部門」が新設されるようになったのです。

もはやラーメンは大衆食でも、ましてやB級グルメでもなくなろうとしているのです。

ラーメン業界にも「二極化」が進んでいると言えそうです。

“たかが”ラーメンという消費者感覚

それでもおおむねラーメンが「庶民の食べ物」であるとするなら、ラーメン1杯の価格は、庶民の財布から出せる範囲になるのでしょうね。

長引くデフレが続き、30年も賃金が上がっていない“貧しい国”日本では、年々、人々の財布の紐は固くなるばかりで、それこそ外食に払えるお金の額は少なくなってきています。

都会のサラリーマンの昼食事情は、もはやワンコイン(500円)戦争に突入しています。

その感覚で、果たしてラーメン1杯円とか1,500円は、庶民に受け入れられるでしょうか。

ここが、 当メルマガ 当メルマガ の今回のテーマである「ラーメン“1,000円の壁”」になるのです。

この表現が意味していることは、原材料費や人件費高騰にもかかわらず、その分を価格に転嫁できずに倒産してしまうラーメン店が増えてきているということにほかなりません。

ラーメン店同士の消耗戦が年々熾烈化していて、ここまで述べた原材料費や人件費などのコストアップが加わり、大型チェーン店の価格競争に巻き込まれ、さらには「1,000円の壁」といった消費者心理も背景に低価格・薄利経営での体力勝負が続いたことで、あの「六角家本店」(神奈川)など老舗店までも経営破綻しました。

消費者の中の“たかがラーメン”という思いが根強くあることが「1,000円の壁」を作っているのだと思われます。

Next: ラーメン店「大倒産時代」に突入。お客さんの心理はどう変わった?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー