7月11日、Amazonのセールイベント「プライムデー」が行われました。過去最高の売上を記録したというその結果と真の狙いについて、公表されている数字から考察します。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2017年7月26日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:シバタ ナオキ
SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。
3つの数字で読み解く、Amazonセール大成功の裏にある真の狙い
セールイベントには必ず目的がある
Amazonは年に1度「プライムデー」という名前でセールイベントを行っています。今年は7月11日に30時間のセールイベントとして行われました(前年までは24時間のイベントでした)。
そのプライムデーの結果とAmazonの真の狙いを、公表されている数字などから考察してみたいと思います。
Amazonだけではなくて、日本の場合で言うと楽天やヤフーショッピングなどがセールイベントを実施することがありますが、セールイベントを実施する際には必ず狙いがあります。
例えば、「具体的にこのKPIを改善したい」、あるいは「こういったカテゴリーの商品を売りたい」といったような運営側の狙いがあるわけですが、今回のプライムデーではAmazonはいったい何を狙っていたのでしょうか?
端的に数字に現れた3つのポイントを紹介したいと思います。
1:取扱高はYoY+60%
Amazonのプレスリリースによると、プライムデーの取扱高は以下のように増加したという数字が発表されています。
- 前年のプライムデーと比べて取扱高がYoY+60%
- プライムデーに購入したプライムメンバーはYoY+50%
- サードパーティーの店舗による売上は取扱高ベースでYoY+60%、商品数ベースでYoY+50%
ここで注目すべきは全体の取扱高が増えただけではなくて、サードパーティーの出店店舗による取扱高も大きく伸びているという点です。
特にアメリカでは、Amazonはもはやファーストパーティーの直販だけではなく、サードパーティーの出店店舗まで含めた日本で言うところの楽天やヤフーショッピングの様なマーケットプレイスとしても経済圏が大きく成立しているという事実です。
そしてこのサードパーティーの出店店舗の在庫をAmazonのフルフィルメントセンター(Amazon独自の配送センター)に預けて、プライムでの配送対象にすることもできるという点が最も重要な戦略的な狙いです。
2:プライム会員数は8,500万人へ(1年間で2,000万人増)
Business Insiderによると、プライムメンバーの1日での加入者数が過去最大となったという報道もありました。
- プライムデーにプライムメンバーに加入したユーザー数は過去最大
- 現時点での推計プライムメンバー数は8,500万人
推計ではありますが、現時点でのプライムメンバー数は8,500万にも上ると言われています。
※Amazon has around 80 million reasons to be excited for Prime Day – Business Insider(2017年7月17日配信)
そして今回のセールイベントの名前が「プライムデー」となっているように、プライムメンバーは通常メンバーより、さらにお得になるセールイベントでした。
Amazonにとってプライムメンバーは非常に重要な位置付けです。図の左上にあるようにプライムメンバーは年間平均1,300ドルの買い物をします。これは非プライムメンバーの年間購入額の700ドルの約2倍となっています。
つまりプライムメンバーを増やすことは、1ユーザーあたりの取扱高を増やすことに他なりません。
Next: なぜ赤字覚悟で前年同日比7倍ものAmazon Echoを売り捌いたのか?