fbpx

なぜ浜田宏一氏はスティグリッツやクルーグマンでなくシムズに説得されたのか?=内閣官房参与 藤井聡

誤りを含む「シムズ理論」を、どのように活用すべきか?

…などということは一旦さておき、ここで重要なのは、シムズ理論は「均衡」を前提にする一方、スティグリッツ・クルーグマンの財政拡大論は「均衡」という前提を必ずしも必要とはしていないという点。

で、浜田参与は、そういう主流派の「均衡」仮説には大変に慣れ親しんでおられるのでシムズ論には強く共感される一方、スティグリッツ・クルーグマンの主張には必ずしも強く共感されなかった――これが実態であったと考えられます。

実際、浜田参与はしばしば「マンデルフレミング理論」を主張されますが、この論理も「均衡」を想定した論理構成となっていますし、リフレ論の根幹にある「貨幣数量説」というものも、均衡を想定したものということができます(そうじゃなきゃ、マネタリーベースをあげて物価が上がるとは予想できなくなります)。

いずれにせよ「シムズ論」は、主流派経済学と同様の『均衡』を前提とした論理の体系になっている一方で、その均衡という前提自体が現実には完全に間違えている」――というのが実体なのです。

そうである以上、シムズ論を解釈するにあたっても、その有効性と問題点を双方過不足なく見据えたうえで上手に活用していかないと、とんでもないことになる――ということが危惧されます。

その典型が、例えば『シムズ理論は、「緊縮」で物価が上がる!ということを示している!』というような、土居教授の奇妙な結論です。あるいは、「シムズが正しいとしても、内需拡大でデフレギャップを埋めようという論理は間違いなのだ!彼らに騙されてはならない!」と主張する方も当然でてくることになります。
※参考:安倍政権を賑わす「物価水準の財政理論」とは – 東洋経済オンライン(2017年1月9日付)

もちろん、シムズが正しいのならそうなのかも知れませんが、そもそものシムズ論が間違いを含んでいるのだから、その含意が常に正当とは到底言えないのです。

ホント、一旦ボタンをかけ間違えられると、世界はとことん間違え続けるんだなぁ、と感心してしまいます…。ですが、このシムズ論について青木先生にお話を伺ったところ、いろいろ問題はあるものの、「財政と金融を合わせた一般政府という概念で政策を考える」という態度は、リフレ理論から大きな「進歩」だと言えると思います、とのこと。

それゆえ、金融政策を主張した浜田参与もシムズ理論に触れたことで財政政策も重要だと主張されるに至ったわけですから――少なくとも、シムズ論のその点については、一定の評価を下すことはできそうですね。

いずれにせよ、ぜひ、一般の方々は経済学者の巧妙なウソ・詭弁には騙されないようにご注意いただきたいと思います。

【関連】「普通に暮らす」という戦い。日本はあと25年で後進国化する=内閣官房参与 藤井聡

【関連】日本国民に知らされない「四期連続マイナス&ゼロ成長」の真実=内閣官房参与 藤井聡

【関連】豊洲市場「空洞」騒動の真実。なぜデマが世論を席巻するのか?=内閣官房参与 藤井聡

1 2 3

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」経世済民新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー