一時は鳴かず飛ばずだったファミレス業界が再び息を吹き返しているようです。その中でもおいしい銘柄はどこなのか? 次の成長企業を見つける足がかりを掴みます。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
外食業界は小売業界と同じ道を歩む?いま注目の外食関連銘柄とは
テンバガー(10倍株)が多数生まれる外食業界
一時は鳴かず飛ばずだったファミリーレストラン業界ですが、近年再び息を吹き返しているようです。その一つのきっかけが「ファミレス飲み」です。少しくらいなら、居酒屋と比べて圧倒的なコストパフォーマンスで飲めてしまいます。ゆっくりと席に座りながら「センベロ」も難しくありません。
一方で調子を落としているのが居酒屋業界です。若い人がお酒をあまり飲まなくなったことや、働き方改革により会社の飲み会が少なくなってきていることも影響しているでしょう。
外食業界の栄枯盛衰は今に始まったことではなく、幾度となく繰り返されてきました。難しい業界ですが、動きの激しさゆえに数多くのテンバガー(10倍株)を生み出してきたことも事実です。この記事ではファミリーレストラン業界を俯瞰することで、次の成長企業を見つける足がかりをつかみたいと思います。
規模のすかいらーく、コスパのサイゼリヤ
ファミリーレストラン業界には店舗数の多い順に以下のような企業があります。
すかいらーくHD<3197> 3,145店舗(ガスト, ジョナサン, バーミヤン, 夢庵など)
サイゼリヤ<7581> 1,469店舗
ジョイフル<9942> 876店舗
ココスジャパン<9943> 587店舗
デニーズ(セブン&アイHD<3382>傘下) 377店舗
※店舗数は直近本決算期末時点
店舗数で突出しているのが、すかいらーくHDです。傘下にはガストをはじめ、ジョナサン、バーミヤン、夢庵など、誰もが目にしたことのあるブランドが名を連ねています。伸び悩んだ時期もありましたが、2006年にMBO(非上場化)が行われ、規模の拡大とともに業績を改善させてきました。2014年に再上場を果たしています。
外食産業において規模を拡大させることは、購買力の強化につながります。同じ食材を大量に仕入れることによって、価格交渉をより有利に進めることができるのです。その結果、営業利益率はここに挙げた企業の中で最も高い水準となっています。
すかいらーくに次いで店舗数が多いのがサイゼリヤです。イタリア料理を専門とするファミリーレストランで、科学的な分析に基づくローコストオペレーションの徹底により、競合他社より安い価格で商品を提供しています。
顧客にとってのコストパフォーマンスの高さを端的に表す数字が原価率です。原価率が高いほど値段に対して高い食材を使っているため、それが満足度を高める要因となります。サイゼリヤの原価率は他の三社を大きく上回っていることから、「安くていい料理」を提供していることが分かります。
一方では、効率的な運営により販管費(人件費や賃料)を抑えることで、平均を上回る利益を確保しているのです。
※デニーズは非開示
客を満足させ、自らの利益も確保するこの姿勢は「三方良し」につながり、長期的な経営を維持していく上で非常に重要なものと言えます。