fbpx

歴史的な国債の大暴落はなぜ起きた?額面100円が70円までになったロクイチ国債=久保田博幸

国債の流動化が進んでいなかった1970年代、国債は一度大きな暴落を経験した。今回はロクイチ国債と呼ばれた国債の暴落が、どのように起こったのかを紹介します。(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

1980年に起きた「ロクイチ国債の暴落」の背景とは

1978年当時、10年国債最低金利だった利率6.1%

読売新聞が国債に関する特集を組んでおり、28日に「JGB編 金利上昇、国債暴落の悪夢」との記事が読売新聞のサイトにもアップされた。

ロクイチ国債の暴落──。1978年度に発行された表面利率6.1%の10年物国債は、1980年に額面100円の価格が70円台まで下がった。直接の引き金となったのは日本銀行による利上げだ」

このあたり、もう私なりに少し解説してみたい。国債の流動化があまり進んでいなかったころに、国債は一度大きな暴落を経験した。それが、ロクイチ国債と呼ばれた国債の暴落である。

1978年は当時とすれば低金利局面であり、4月にそれまで発行された10年国債の最低利率である利率6.1%(通称、ロクイチ国債)の国債が発行された。繰り返すが6%でも当時は超低金利となっていたのである。

当時の国債発行はこの10年債が主体である。1979年6月に2年債が始めて発行されたが、これは個人向けを意識したものであった。20年債の発行は1986年10月からである。

ただし、その10年債もそれほど流動性があったわけではない。当時の債券市場といえば電電公社(のちのNTT)や電力債、金融債の取引が多かった。それでも10年国債の利回りは長期金利としての指標の役割を担っていたと思われる。

Next: 長期金利の指標にもなっていた国債に、なにが起きたのか

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー