fbpx

日本は「現金払い」の呪縛から逃れられないのか? 地方で芽生えた消費者の変化=岩田昭男

日本各地を講演で回っていると、聴衆の皆さんからキャッシュレス化を拡大するヒントや可能性を教えてもらえることがあります。今回はそんな3つのエピソードを紹介します。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)

※本記事は、『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2018年7月15日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:岩田昭男(いわたあきお)
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。
岩田昭男の上級カード道場:http://iwataworks.jp/

日本各地でじわじわ広がる、キャッシュレスでの便利で嬉しい体験

地方に行くほど根強い「現金主義」

私は消費生活評論家として全国で講演をしてきました。この30年は、ほとんどの時間をクレジットカードの研究に費やしていましたので、テーマはクレジットカードについてが大半でした。

これまでに、北は札幌から南は宮崎まで50カ所を超える地域の消費生活センターの会場で話してきましたが、苦労も多くありました。

キャッシュレス(クレジットカード)については地域差が大きく、東京でしゃべる内容と、地方でしゃべる内容では、若干変えなければ伝わらないといった状況もありました。

そして、地方に行けば、行くほど、現金志向が強く、カード嫌いな人が増えていくのも悩みのタネでした。

<主な講演地>

札幌、仙台、千葉、佐倉、市原、大宮、東京(立川、飯田橋など)、川崎、横浜、藤沢、茅ヶ崎、富士市、名古屋、伊賀上野、金沢、新潟、大阪、神戸、姫路、高松、博多、熊本、長崎、宮崎など。

大阪は徹底して「現金主義」だった

地域差でいえば、大阪が突出していました。1990年代ですが、私は大阪の準キー局に呼ばれて初めてテレビに出ました。タレントの板東英二氏が司会役のバラエティー番組でした。

当時は青木雄二の漫画『ナニワ金融道』が大ブームで、「クレジットカードの使い過ぎが怖い」とか、「借金になるから嫌だ」といったマイナスイメージが強く、とくに大阪では、「現金のほうが信用できる」という人が多かったように思います。

番組では、私がクレジットカードについていろいろと説明しても、「そりゃ便利やな」とは言うものの、板東氏は、あまり身を入れて話を聞いてくれませんでした。最後は、長財布を取り出して、「やっぱりこれが一番やな」と現金を持ち上げるようにして終わりました。

クレジットカードの話をしていたのにいつの間にか現金払いが一番だというオチがついたのですが、カードは流行の1つくらいにしか思われていなかったのです。

Suicaほか電子マネーの登場でがらりと変わった

それががらりと変わったのは、2001年にEdyやSuicaといった電子マネーが登場してからです。電子マネーは端末にかざすだけですぐに支払いができるため、多くの人の支持を得ました。また、クレジットカードと違って前払いでしたから、借金にならないという安心感もありました。

そして、講演の中身も、電子マネーの上手な使い方やポイントの貯め方など前向きな話が多くなって、非常に明るくなったことを覚えています。そういう意味でも、本当のキャッシュレスは電子マネーから始まったのではないかと思っています。

ここから、静岡県の先進的な主婦たちの話など、講演で印象に残ったエピソードを3つご紹介します。

Next: 電子マネーで家計をかしこく管理する静岡県富士市の主婦たち

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー